• HOME
  • 働き方
  • 建築士の仕事に関心ある方へ。仕事内容や資格の勉強法や給料について

建築士の仕事に関心ある方へ。仕事内容や資格の勉強法や給料について

働き方

建築士の仕事について知ろう

近代的な高層ビルも伝統的な住宅もどんな建築物でも、それを建てるのに必要な人が建築士です。建築士がいなければ、どんな建築物も建てることができません。そんな建築士について、いろいろな角度からお伝えしていきます。

建築物

?建築士の仕事内容とは?

建築士としての仕事内容は、建築設計と設計以外の仕事との2種類に分けられます。時間のない方のためにポイントを絞ってご紹介します。

建築設計の仕事

建築士の主な仕事は、建築設計です。 建築設計とひと言でいっても、意匠設計、構造設計、 設備設計といった3種類にわかれます。

一般的な建築士のイメージは意匠設計です。意匠設計は、外観のデザインや間取り、さらには建物の配置などを設計します。また、構造設計はとても重要で、地震にあっても建物が倒れないように安全を確保するための設計をします。そして、設備設計は目立たない部分の設計ですが、空調や給排水や電気といった生活空間の快適さをつくりだすための設計になります。

設計以外の仕事

建築士の仕事には、設計以外の内容もあります。現場での監督業務や各種手続きといった仕事です。

現場での監督業務は、設計の次に重要になります。設計図通りに現場の作業が進んでいるかどうかを確認し、現場で対応できない内容に対応したりします。例えば、図面で指定した材料が入手できないときには、別の材料への切り替えを指示して柔軟に対応します。

また、建築許可や道路使用許可といった申請なども行います。 都市計画法などによって建物の建築が禁止されている場所への許可を申請したり、工事のために一時的に道路を使用したい場合には、道路使用許可を申請したりします。

建築士の仕事の大変さとやりがい

建築士には、建築士としての大変さややりがいがあります。仕事に慣れるまでは、建築士としてのスキルに意識がいきますが、仕事に慣れてくるとお客さんや現場の職人といった人間関係に意識が向いていくことが多いです。

大変さは「デザインと安全の両立」

建築士が一番頭を悩ませることのひとつは、お客さんの要望をいかに画面に反映させるかということです。

お客さんの要望の多くは、デザインに関することですが、デザインを優先させると、安全面が確保できないことがよくあります。例えば、柱をなくして開放的にしてほしいと言われても、耐震性のためには柱を減らせないばあいがあります。

締切が迫るなか、お客さんが納得できるようなアイデアを絞り出します。妥協しないで取り組もうとすれば、どこまでも取り組める部分になります。

やりがいは「お客さんの笑顔」

建物を建てるのは楽しいのですが、それだけではなく、お客さんからの笑顔のために頑張っている建築士が多いようです。

お客さんにとって、マイホームは人生で一番大きな買い物です。また、家族全員が新しい生活を送る空間でもあります。どんな思いでマイホームの完成を待っているのかを考えると、建築士としての責任の重さを感じることでしょう。

完成した建物を見て喜びのあまり涙するお客さんの姿を見ると、頑張って良かったと思える仕事です。

図書館

建築士になるために必要な技術や資格

建築士になるためには、現場での実務経験という技術面と建築士という資格の面をわけておくと取り組みやすいでしょう。

どんな種類の資格がある?

建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類があります。この3つの資格は、設計できる規模などで区分されています。ここでは細かいことは省いて、大まかなイメージをお伝えします。

一級建築士は、住宅でも高層ビルでもなんでも設計することができます。オリンピック競技場のような世界的な建物でも建てることがでてしまいます。二級建築士は、一般の住宅ならなんでも建てることができます。鉄骨、鉄筋コンクリート、木造などすべて扱うことができます。木造建築士も一般的な住宅を扱いますが、一般住宅のなかでも木造専門の仕事になります。 木造建築士は、 木造建築が多い日本だからこその資格といえるでしょう。

建築士になるために必要な技術や資格の勉強法

建築士になるためには、建築の知識と製図の能力が必要になります。建築の知識は、プランニングなどの計画、建築基準法などの法規、構造種別などの構造、現場の管理方法などの施工など、膨大な知識を必要とします。また、 図面の作成には CAD などのスキルも必要になりますし、プレゼンのテクニックやわかりやすい文章を書くスキルも必要になります。

資格試験では、それらすべてを試験するわけではありませんが、ひととおりのことができないとスムーズに合格することはできません。ただ、十分な知識やスキルを身に着けて試験に望むこと自体が難しいのも現実です。

そこで、試験の合格者に話を聞いてみると、ほとんどの人が取り組んでいたのが、過去の問題を解くという方法です。テキストをそのまま勉強するのではなく、過去の問題集でわからなかった箇所を中心にテキストで勉強をします。

ステップアップにつながることも

建築士としてのステップアップというと、実務経験を経ながら二級建築士を取得し、さらに一級建築士になるのが一般的な流れです。

四年生大学を卒業すれば、 実務経験2年で一級建築士を受験できます。建築の教育を受けずに 一級建築士を目指すばあいは、実務経験を7年積んで二級建築士になり、さらに二級建築士としての実務経験を4年以上積むことで 一級建築士の受験資格を得られます。四年生大学をでるかでないかによって、一級建築士になるまでの期間が、2倍違ってきてしまいます。

二級建築士の仕事をメインでする場合は、建築士のステップアップとして、一級建築士を目指すのはいいことです。しかし、一級建築士の仕事をメインでする場合は、最初から一級建築士を目指したほうがいいでしょう。

一級建築士からさらに専門分野を目指して、構造設計一級建築士や設備設計一級建築士といった資格にステップアップすることもできます。しかし、構造設計一級建築士や設備設計一級建築士という資格は専門的すぎるので、実際に一級建築士の仕事についてから検討するのがおすすめです。

レストラン内装

建築士の気になる給料(年収)

建築士という仕事も、やはり仕事として取り組むからには、給料面も気になるところです。建築業界で一目置かれるのはやはり一級建築士ですので、その一級建築士の給料についてご紹介します。

勤め先の規模によって違う年収

国の統計によると、一級建築士の平均年収は約650万円で、平均年齢は約50歳です。小さな事務所だと年収390万円くらいで、 大手企業では年収520万円くらいになります。 勤め先の規模によって、年収が100万円も違ってしまいます。

建築業界では、大きなプロジェクトほど大きなお金が動きます。大きなプロジェクトを扱えるのは、やはり大手企業になるため、どうしても小さな事務所とは給料面では差が出てきてしまいます。

独立して年収がアップすることも

上でご紹介した平均年収の数字から推測すると、平均年収を引き上げているのは独立した建築士だということがわかります。独立すれば年収が増えると決まっているわけではありませんが、独立してやりたい仕事に専念できるのは理想的な仕事の仕方でしょう。

独立して収入が増えた人に共通するのは、収入を増やすために独立したというよりも、仕事に対する情熱ゆえに独立したということ。情熱こそが、仕事の質を上げる近道なのかもしれません。

建築士で女性はどのくらい活躍している?

昔は、建築士の仕事を理解していない職人もいたので、女性の建築士が現場に顔を出すと冷たく接した職人もいたようです。いまは女性の建築士も増えてきて、ほとんどの現場では女性を受け入れています。

最近の建築士の合格者は、5人に1人が女性です。女性の建築士が増えるにしたがって、あえて女性の建築士を依頼するお客さんもでてきました。女性ならではの視点で設計を行っていけるのが、女性の建築士としての強みでしょう。

ですが、まだ男性の仕事というイメージが残っているので、なかには女性の建築士を避けるお客さんもいます。割合からすると、そういったお客さんは少ないので、これからも女性が活躍していくことで改善されていくでしょう。

白壁内装

建築士は、建築物で感動をあたえる

建築士は、建築物を通して人々に感動をあたえる仕事です。自分が書いた図面が形になっていくという喜びとお客さんにありがとうと言っていただく喜び、どちらもとても大きな魅力です。

建物の安全性や快適性に責任を持つ必要があり、さらにさまざまな法律を理解することも欠かせないのが建築士という仕事。難しい仕事ですが、それだけやりがいがある仕事です。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧