• HOME
  • 働き方
  • エネルギー管理士の仕事とは?資格を取って転職就職を有利に進めよう

エネルギー管理士の仕事とは?資格を取って転職就職を有利に進めよう

働き方

エネルギー管理士ってどんな資格なの

エネルギー管理士という資格があることをご存知ですか?転職や昇給も目指せることで、これから就職を考えている方、また転職を考えている方に非常に有利な資格です。

日本は、エネルギー資源の乏しい国でありながら、大災害や電気使用がどんどん増え、ライフラインが切迫するという事態になりかけています。そこで、節電に関する意識を国民全体で高め管理するという、「エネルギー管理士」が活躍する場面がこれからも増えていきます。

ここでは、エネルギー管理士の資格を取得し、職業として活躍したい方に向けて、仕事の詳細や資格取得方法について解説していきます。

【関連記事】エネルギー管理士の取得は難易度が高い? 勉強法と受験方法のまとめ

エネルギー管理士とは

エネルギー管理士の仕事は具体的にどのような内容なのか把握することで、資格取得後の詳しい仕事内容をイメージできます。

主な仕事内容

電気や燃料の消費が特に多い工場で、エネルギー使用量の監視や改善を指揮することが主な仕事です。

エネルギー使用の合理化や省エネルギー化を推進するエネルギー管理の専門家として勤めることになるため、常に節電と合理化を意識しないといけません。

省エネの現代にはニーズが高い専門職となり、企業や会社への的確なアドバイスや提案できる能力が求められます。

単に節電や合理化を提案するだけではなく、それを行うことで企業や会社にどのような成果が生まれ、どのようなメリットが起こるのかを伝えることも大切です。

節電は継続しなければ大きな成果を生み出すことができないので、しっかり取り組んでもらうために企業や会社の意識水準を引き上げる取り組みも行います。

多くの企業で意識を高め、無駄のない正しい電力を利用できれば、コスト削減だけではなく環境の回復や地球温暖化対策にもつながります。

主な職場

「第1種エネルギー管理指定工場」という電気工場の中でも、年間原油換算3000キロリットル以上のエネルギーを使用し、「省エネルギー法」で指定された工場が主な職場となります。

製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種では、エネルギー管理士を1~4名置ことが義務付けられ、資格を取得した後の就職や転職を目指す際には、これらの向上を対象とした就活が行われます。

自動車工場や電子機器工場、化粧品工場、食品工場などもエネルギー管理士の資格取得者の就職際の候補とされています。

エネルギー管理士の資格を取る方法

具体的に資格を取得する際、どのような準備が必要になるか把握し、目標と計画を立て取り組んでいきましょう。エネルギー管理士は国家資格で、取得方法は次の2種類あります。

国家試験を受ける

一般財団法人省エネルギーセンターが毎年8月に行うエネルギー管理士試験に合格する必要があります。免状申請の際に、合格の前後時期関係なく実務経験を1年以上したことを証明する「エネルギー使用合理化実務従事証明書」の提出が必要です。

受験をするために必要な資格はなく、マークシート方式です。合格後、経済産業大臣に申請をすると、エネルギー管理士の免状が交付されます。

認定研修を受ける

一般財団法人省エネルギーセンターが毎年12月に行うエネルギー管理研修を6日間受講し、1日かけて行う記述の修了試験に合格する必要があります。

エネルギー管理研修を受けるには、研修申込をするまでに実務経験が3年以上必要となるため、資格取得の難易度は試験より高いです。

勉強をしたらすぐに受けれるものではないため、実務経験者向けであることを知っておきしましょう。

試験では2つの分野選択がある

エネルギー管理士の資格取得の際、2つの分野があることを確認しておきましょう。この2つの試験科目の詳細について解説します。

熱分野について

熱分野の試験科目には、「エネルギー総合管理および法規」「熱と流体の流れの基礎」
「燃料と燃焼」「熱利用設備およびその管理」があります。

文章問題が多く、流体力学や熱力学に関する設問や燃焼計算の問題などが出題されます。この分野は、電気分野よりも合格率が高く、人気分野となっています。

電気分野について

電気分野の試験科目は、「エネルギー総合管理および法規」「電気の基礎」「電気設備および機器」「電力応用」があります。電気数学や工場配電の力率改善に関する問題が出題されます。熱分野と比較すると、合格率の低い年度が多いということもあり、難易度は高いとされています。

国家試験について

エネルギー管理士は国家資格です。受験の期間や申し込み先、試験内容などを確認して、計画を立てながら資格取得を目指しましょう。

受験の期間や申込先は?

願書受付期間は5~6月、試験は8月上旬を予定しています。合格発表は9月中旬予定という流れで全体の約20%という合格率になっています。受験料は17,000円で、北海道から沖縄まで全国10か所から試験地を選ぶことができます。

「一般財団法人 省エネルギーセンターエネルギー管理試験・講習センター試験部」で申し込みましょう。

【参照リンク:https://www.eccj.or.jp/mgr1/index.html

受験資格は何か必要なのか

受験資格は特になく、誰でも受けられます。ただし、免状の申請を行うためには受験の前後に1年以上の実務経験を積むことが条件となります。

合格後は経済産業大臣に申請してエネルギー管理士の免状が交付される流れです。資格は必要ありませんが、実務経験とそれに伴う知識が必要になります。合格を目指すのであれば、自分で勉強し知識を身につけることが求められます。

試験内容はどんなものか

マークシートでの回答スタイルになります。「必須基礎区分」と「専門区分」からの出題となり、「専門区分」は電気分野または熱分野からの選択になります。

必須基礎区分では、エネルギー総合管理及び法規に関するものが出題されます。専門区分の熱分野では、熱と流体の流れの基礎、燃料と燃焼、熱利用設備およびその管理に関する問題が出題されます。

電気分野では、電気の基礎、電気設備および機器、電力応用に関する問題が出題されます。出題される問題の種類はあらかじめ把握できるので、試験内容をあらかじめ把握しておきましょう。

合格率や難易度はどのくらいか

難易度は偏差値56程度と高くないが、合格率は20~30%前後と決して高くはない数値です。全問題中60%を正解していると合格できます。

電気分野よりも熱分野のほうが合格率の高い年度が多い傾向になっていますが、どちらも難しいということを認識しておきましょう。過去問やテキストなどでしっかりと受験対策を行い、必要なら講座を受けることも有効です。

科目別の合格制度が設定されており、受験後3年以内ならば前年受験時の合格科目は受験免除になります。今では通信教育でも取り扱われているところが増えており、勉強できる環境を整えられます。

自分のやりやすい方法を探して、合格を目指して取り組みましょう。

エネルギー管理士の資格を理解して就活を有利に

エネルギー管理士の仕事は、これから活躍が期待される職業になります。電気を使いすぎている企業や会社に的確なアドバイスをすることで、電気を大切にすることができれば、長い年月での取り組みを見据えれば壮大なスケールでの節電が可能になります。

就職にも転職にも注目されている仕事なので、資格取得を目指し、実践で活躍できる人材になれるよう取り組んでいきましょう。

【関連記事】女性が転職を考えるとき。資格はどのようなものが有利になるかを知る

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧