• HOME
  • 働き方
  • 助産師の仕事を詳しく解説|助産師として活躍する方法とは

助産師の仕事を詳しく解説|助産師として活躍する方法とは

働き方

助産師の仕事はお産の介助だけでなく幅広い

助産師の仕事は「お産に立ち会い、出産のサポートをする」というイメージが強いですが、実際は、妊娠中の健康管理や精神面のサポート、出産後のケアや育児指導まで多岐に渡ります。

また、それ以外にも育児指導や悩み相談、講演活動など多様な業務を通じて、人の命に携わっていくことになります。

助産師の仕事内容

出産前の「妊娠期」に行う業務

妊娠期には母子の健康を確認することが大切な業務となります。妊娠検診ではエコーを使って体内にいる胎児の健康状態をチェックします。

同時に医師と連携して妊婦の健康状態も確認します。妊娠期は体調の変化が起きやすく、胎児の発育や妊婦の健康に影響が及ぶこともあるのでしっかりと状態確認を行わなければいけません。

問診だけでなく触診や体重測定・血圧測定・血液検査・尿検査などを行い多角的な視点から妊婦の状態をチェックします。体調に合わせて適切な生活指導や精神的ケアを行い、母子の健康をサポートします。

また、育児指導やアドバイスを行う「母親学級」や「父親学級」を開き、出産後の両親が不安なく育児を行えるように支援していくのも助産師の重要な仕事です。

出産本番「分娩期」に行う業務

正常に分娩が行われる場合は助産師が中心となり出産のサポートを進めていきます。特に初めての出産を迎える方は、不安な気持ちも多いのでしっかりと精神ケアをしてあげなければいけません。

また、相当な痛みを伴う陣痛によってパニック状態に陥ることもあるので、少しでも気持ちを落ちつけられるようにマッサージや声掛けを行ないます。母子の健康状態をしっかりと確認しながら、随時呼吸法やいきみのアドバイスも行い無事に出産を終えられるようサポートします。

ただし、早産や逆子、帝王切開など異常分娩になる場合は、助産師が主導するのではなく医師が主導して出産をサポートしていくことになります。また、助産行為を行えるのは助産師資格を持った助産師のみで、資格のない看護師は助産を行えません。

産後2ヶ月までの「産褥期」に行う業務

産褥期には出産後の母体が出産前の状態に戻るまで経過観察を行い、母親の健康状態を管理していきます。

並行して母親が病院助産師の手助けを受けず、1人で問題なく育児ができるようサポートを行なっていきます。オムツの替え方や沐浴のやり方、母乳のあげ方など初めての子育てではわからないことばかりです。育児の基礎からしっかりと指導を行い、育児に対する不安を取り除いていきます。

赤ちゃんに対するケアも助産師の仕事です。呼吸や体温調整がしっかりできているかなど胎児の状態を観察し、異常が見つかれば医師と協力して対処していきます。

産後から1ヶ月後に行われる1ヶ月検診では、子供の成長や母親の健康状態を確認します。身体的なサポートだけではなく心のサポートも非常に大事で、育児の状況を確認しアドバイスを行ないます。

妊娠出産に関する知識の普及や女性の悩み相談なども

性に対する知識がない子供に対して、正しい性教育を広めるために講演や授業も行います。意図せず妊娠することがないように、避妊の知識やパートナーとの関係の築き方を伝え子供の将来を守っていくのも助産師の大切な仕事です。

また、良き相談相手として、性に関するあらゆる悩みに対してアドバイスも行います。性というデリケートな問題は異性にはなかなか相談しづらいものです。同じ女性として相談者の心に寄り添ったサポートを行います。

助産師の就職先や活躍の場は病院だけではない

助産師は病院、診療所、助産院、市役所の保健師、産後ケアセンターなど幅広い場所で活躍することができます。ただし、どこに勤務するかによって勤務内容は異なってきますので、事前にそれぞれの特徴を把握し自分のニーズにあった職場を選ぶ必要があります。

病院

病院は20床以上の入院施設が完備されている医療機関のことを指します。助産師のほか医師や看護師なども常駐しており、正常分娩と異常分娩のどちらにも対応し分娩介助から新生児のケアまで一貫したサポートを行います。

また、助産師外来を設け通常産科医が行う妊婦健診を助産師に任せるケースも増えてきており、勤務病院によっては診察業務を担うこともあります。

診療所

診療所は入院施設数が19床以下のものを指します。病院に比べ規模は小さいものの医師も常駐しており、行う業務としては病院と変わりありません。

ただし、診療所によっては入院施設の関係で分娩業務には対応していないケースもあります。分娩介助に携わりたいという方は、勤務先ではどの業務まで携わることができるのかしっかりと確認しておきましょう。

助産所

助産所は入院施設が9床以下で、スタッフは助産師のみとなります。病院や診療所よりも、より妊婦さんに寄り添ったサポートを行うことができます。

出産計画は妊婦さんとともに考えていくことになり、希望を考慮し従来の型に捉われないフリースタイルの分娩に対応します。

ただし、医師がいないため異常分娩になれば、助産所では対応できないため提携病院に協力を仰がなければいけません。近くに医師がいないため、母子の健康を守るためにより的確な判断が求められということはしっかり理解しておかなければいけません。

市役所の保健師

保健師の仕事は出産後の育児サポートが主な業務となります。自宅に訪問して赤ちゃんが無事に育っているか確認したり、母親の健康状態を確認したり、育児相談もおこないます。時には、検診の補助や、育児支援活動など地域活動のサポートを行うこともあります。

産後ケアセンター

産後ケアセンターは出産を終えた母子が一緒に宿泊できるケア施設です。産後ケアセンターという名前がついているように、通常の病院に比べ産後のケア体制が整っているのが特徴です。

出産に伴う体力や精神疲労は相当なものがあります。しっかりと状態回復ができるように、助産師のほか看護師や臨床心理士、産後ケアリストなど各分野の専門スタッフと協力しあって24時間体制でケアを行います。

母親が健康的な生活を送れるよう、夜間には母親の代わりに赤ちゃんのお世話を行うこともあります。また、病院と同様に育児指導や育児相談にのり、母親として独り立ちできるよう育児支援も行っていきます。

助産師の収入は看護師よりも高い傾向にある

看護職の給与水準は一般的に高く設定されています。中でも助産師の仕事は専門性が高いため、看護師よりも給与水準が高い傾向にあります。

スキルや経験によって金額に差はあるものの、月収35万円程度が平均となっています。また、業務が深夜に及ぶことも珍しくなく、夜勤手当も加算されるので年収500万円以上が一般的な額となっています。

【関連記事】助産師の年収っていくらなの?資格を取るためにまず必要なこととは

助産師になるためには

国家資格の「看護師資格」と「助産師資格」が必要

助産師として働くためには「看護師資格」と「助産師資格」の両方を必ず取得しなければなりません。

最短の4年間で2つの資格を取得する方法は2つあります。1つめは4年制大学の看護学部や看護学科に設置されている「助産師養成課程」を専攻する方法で、卒業見込みの最終年に2つの国家試験に合格すれば卒業後すぐに助産師としてのキャリアをスタートできます。

2つめは3年制の短大や専門学校に進学する方法で、まずは「看護師養成課程」を卒業して看護師資格を取得します。そして、さらに1年間「助産師養成所」に通って助産師資格を取得すれば、助産師として働くことができます。

看護師として働きながら目指すこともできる

看護師として働きながら1年制の「助産師養成所」に通い、助産師の道を目指すことも可能です。病院によっては奨学金制度が用意されており、金銭的な支援を受けられる場合もあります。

「助産師養成所」にかかる費用は入学料や授業料を合わせると、100万円~200万円にも上り決して安い金額ではありません。金銭的な事情で助産師の道を諦めるか悩んでいる方は、支援制度の活用も検討してみましょう。

助産師として求められる人材

強い精神力・体力・冷静さのある人

お産のタイミングは誰にも読めないものです。いつお産が始まっても対応できるように、24時間体制でスタンバイしておく必要があり夜勤に入ることも珍しくはありません。

また、お産が始まると無事に赤ちゃんが生まれるまで、勤務時間に関わらず妊婦のサポートをしなければいけません。必ず定時で帰れる保証はないうえに、不規則な夜勤勤務も重なので相当な体力が必要です。

また、助産師は新たな命の誕生をサポートできる素晴らしい仕事ですが、必ずしも無事に出産が終わるとは限りません。時には悲しい場面に立ち会う可能性もあるため、強い精神力が必要となります。

自分を見つめることができる人

妊婦の方に理想的な対応だと思ってもらえるよう、常に努力を続けることが大切です。毎回自分の対応を振り返って良い点と悪い点を洗い出し、次回以降の対応に生かしていきます。

また、可能であれば出産した母親に自分の対応について話を聞かせてもらい、客観的な意見も取り入れる必要があります。

実際に助産師として働いている先輩の声

助産師の仕事の良いところ

母子2人の命を預かっているため、非常に責任は重大です。無事に出産を終えるまでは緊張感も高いですが、新しい生命が誕生した瞬間は大きなやりがいを感じることができます。尊い命に携わり

助産師の仕事の大変なところ

夜勤では仮眠が取れないことも珍しくなく、心身ともに休まる時間はありません。給与水準は高いものの、命を預かるという責任の重さを考えると仕事内容と給与額が見合わないと感じられることもあります。また、助産師になるまでが大変で、相当な努力を重ねなければ格取得はできません。

市役所の委託勤務の場合

出産に関わることはありませんが赤ちゃんの成長具合の確認や母親の悩み相談にのる機会はあり、赤ちゃんや母親の支えになれることにやりがいを感じます。給与も非常に高給で、週2日、一日2?3時間のパート勤務で時給は3000円を超えています。

助産師は幅広い世代が活躍できる仕事

助産師の平均年齢は45.5歳となっていますが、最も多い世代は25~29歳と若くして活躍している人も多数います。また、長年の経験やスキルが生きる仕事であるため、ベテランになっても活躍を続けることができ70歳を超えても仕事を続けている人もいます。

助産師は人の命に大きく関わる仕事で、責任は重いですがそのぶんやりがいも十分にあります。新たな命が誕生する瞬間に携われるのは、なんとも言えない感動があります。

また、出産に携わるだけでなく、講演などを通して命の大切さを伝えていくこともできますし、悩み相談に応じ心のサポートを行うこともできます。幅広い業務を通して同じ女性をサポートできる助産師の仕事に、ぜひチャレンジしてみてください。

【関連記事】30代女性が転職するポイントをチェック|成功の秘訣とは

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧