• HOME
  • 働き方
  • 助産師の年収っていくらなの?資格を取るためにまず必要なこととは

助産師の年収っていくらなの?資格を取るためにまず必要なこととは

働き方

助産師の年収っていくらなの?

助産師はいま現代人気のある職に入っています。出生率が低迷する日本ですが、この数年間の間に数千人と助産師になる人数が増えています。助産師の年収は看護師よりも高いといわれています。実際どのくらい違いがあるのか、看護師と比べるとどんな業務内容なのか、どうしたら助産師になれるのかなどについて把握していきましょう。

助産師の給料についてチェックする

助産師の給与についてチェックしていきましょう。詳しく解説も挟んでいきます。

助産師の平均年収

助産師の平均年収は約515万円となっています(諸手当込みの金額)。

20歳代の平均年収

293万円から365万円となります。

30歳代の平均年収

301万円から458万円となります。

40歳代の平均年収

394万円から576万円となります。

50歳代の平均年収

508万円から612万円となります。

年代別にかなり年収の差があるのが一目瞭然ですね。看護師でもそうですが、助産師も歳を重ねるごとに年収が上がるのが特徴です。30歳代から50歳代までの最大年収増加は約200万となっているのが現状です。

助産師の平均月収給料

助産師の平均月収給料を年代別に見ていきます。

20歳代の平均月収給料

18万3,000円から22万9,000円となっています。

30歳代の平均月収給料

25万1,000円から28万6,000円となっています。

40歳代の平均月収給料

32万2,000円から36万1,000円となっています。

50歳代の平均月収給料

38万6,000円から38万3,000円となっています

看護師にも当てはまりますが、公務員としてしぼると医療職俸給表というものがあり、助産師はそれの二級に当てはまるため、1号は18万900円から153号で34万4,100円となっています。

経験を積むごとに平均月収給料は上がっていくため、毎年昇給があります。毎年昇給があるのは仕事をする上でもモチベーションになったりしますよね。

助産師の生涯年収

助産師などの医療職は、働く都道府県や働く病院などにも年収が左右されやすいのが現状です。

日本の平均生涯年収は1億7,000万円ほどいわれていますが、助産師はどのくらいの年収になるのでしょうか?

新卒から定年まで働いたとして得られる生涯年収は約2億2,000万円といわれています。
日本の平均生涯と比べると約5,000万円ほどの違いがあるのが現状です。

助産師は他の仕事とくらべて高い?それとも低い?

医療職の中で、助産師の年収や月収給料は高いのでしょうか低いのでしょうか?医療職だけで見比べてみると一番年収が高いのは、美容整形外科医(2,000万円ほど)です。その次に医師(1,100万円ほど)となっています。次いで、助産師などの国家公務員、歯科医師、薬剤師、看護師、理学・作業療法士、准看護師となります。(獣医師除く)

医療職だけで見ると、助産師は年収や月収給料は高い方だといえます。

助産師で年収1,000万円は可能?

助産師は、医師免許がなくても開業することが可能であることが最大のメリットです。

一度は聞いたことがあるかもしれませんが、助産院と呼ばれる院は助産師が開業してできたものです。年収1,000万円は開業助産師になれば、達成することができない年収でもないですが、ただ並大抵ならぬ努力は必要となります。

助産院を開業して、提供するサービスや分娩の仕方など総合的に妊婦などから評価され、口コミ等から客行きが決まるため、大体の助産院を開業した助産師の年収は約500万円ほどが限界であるのが現実です。

助産師の仕事概要

助産師と他の医療職の違いや仕事内容などについて詳しく触れていきます。

助産師と看護師の違い

看護師がもし医師にお産の助産行為を命じられても、看護師は医師の指示があってもそれはできません。しかし、助産師は医師の指示がなくても正常分娩の助産行為を行うことができます。助産行為とは、出産からへその緒を切断することを含めていいます。へその緒を医師及び助産師以外が切断することは日本では違法となりかねないのが現状です。

助産院の開業が可能

助産師は医師ではありませんが、助産院の開業が可能となっています。

ただし、正常分娩しか取り扱えないことがデメリットともいえ、妊娠高血圧症候群や妊娠にともなう糖尿病、切迫流産などの分娩異常があれば助産院を使用することはできません。

メリットは、リラックスしてお産に臨むことができるため、助産院の決められた範囲などから自宅での出産が可能になったりと病院では対応できない範囲も対応することが可能なのがメリットです。

助産師外来がある

産科医の少ないのが現状である日本ですが、産科医に変わり助産師が妊婦健診を行うことができます。

妊娠前の女性に教育することが出来る

妊娠前にある女性などに対し妊娠前教育を行うことができます。またパートナーへの教育や育児指導も行うことが可能です。

産褥ケアができる

出産を終えた女性に対しケアを行うことができます。授乳に対する悩みやケアの方法、育児に対する悩み、沐浴などの方法に対して詳しくケアをしてくれます。

このように看護師にはできない業務がたくさんあるのが助産師の仕事内容です。

助産師になるための勉強や資格

助産師になるためには、まず「看護師免許」を取得しなければなりません。

大学によっては看護師免許を取得後そのまま助産師学校に進むこともできますが、専門学校から助産師免許を取得するまでの流れをみていきましょう。

まずは看護師免許を取得する

まずは、専門学校などに進学し看護師免許を取得します。そこから、指定された学校で1年以上の専門教育を受ける必要があります。助産師専攻や大学院の助産課程を修了することで助産師試験を受けることができます。

助産師になるためにまずは助産学校にうかるための勉強をする

助産師は、国家試験が難しいと思われがちですが、実は助産学校に入学することの方が遥かに難しいのが現状です。看護学校で学んだことに加え、助産師に必要な知識はなんなのかを合わせて勉強し、小論文や面接などの対策をきちんと練れば助産学校への合格の糸口はみえてくるはずです。

女性は働きやすい仕事なの?

助産師はそもそも、保助看法といわれる保健師助産師看護師法により、女性にしかなれない職になっています。現在、男性の看護師はいても男性の助産師はいません。

男性には、妊婦の気持ちの変化やお腹の張りなど、産褥では胸の張りの痛みや産後のサポートが男性には理解しにくい部分が多くあるのが現状です。世界をみると男性の助産師もいるため今後この法律は見直される可能性が高いですが、現状をいえば、女性しか活躍することができない職業であるといい切れます。

また女性特有の悩みのため、出産を控えた女性や出産後の女性からみて、医師よりも同じ女性である助産師の方が相談しやすく、自分の気持ちをわかってくれるという思いにもなるため、女性にとって働きやすい職であるといえます。

お産はいつ始まるかわからないので、激務になる日もあれば落ち着いて業務をすることが可能な日もあります。日々の業務内容は違いますが、出生の瞬間に立ち会えること、新生児のお世話ができることなどメリットはたくさんあります。

助産師の活躍の場

助産師は、大学・総合病院の産婦人科やクリニック、開業した助産院、地域の保健センターなど様々な場所で活躍しています。

就業はどこが多いの?

現在就業は場所別でみると、一番多いのは病院での勤務20,784人、次いでクリニック6,663人、助産院1,742人となっています。

助産師になってたくさん活躍しよう

出生率が低下している日本ですが、まだまだ助産師の活躍の場はたくさんあります。お産への立ち会いができること、それは生命の神秘に出会える瞬間です。その仕事は日本では女性にしかできない仕事であり、医療職においてもっとも活躍できる資格でありスキルであるといえるでしょう。

助産師資格をとったら、自分にあった就業場所でたくさん活躍していきましょう。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧