• HOME
  • 健康・運動
  • 気になる口臭をチェックしてみよう。毎日できるケアで自信のある息に

気になる口臭をチェックしてみよう。毎日できるケアで自信のある息に

健康・運動

自分では意外に気づかない口臭をチェックしてみよう

口臭は、意外に自分では気づけません。そのため、自分には口臭があるのかさえもわからず、漠然と不安になってしまうことはないでしょうか。

そんなときは、自分で簡単にチェックできる方法があります。おおまかなセルフチェックのやり方から、機械を使って精密にチェックする方法まで、自分に合わせたチェック方法を選べます。

そして、普段から口臭予防を心がけるだけで、これまでよりも自信を持って人と会話ができるようになります。漠然と気にするよりも、具体的な方法で、口臭を気にしない生活を手に入れましょう。

簡単にできる口臭チェック方法

歯ブラシや歯間ブラシの臭いで確認

口臭は、歯ブラシや歯間ブラシを使って、自分で簡単にチェックできます。まず、歯ブラシや歯間ブラシで、歯の奥や奥歯と奥歯の間など、いつも磨きにくいと感じる箇所を、数回こすってみましょう。そして、その歯ブラシや歯間ブラシの臭いを嗅いでみてください。

もしも、臭いが強いようであれば、歯周病や歯肉炎の疑いがあるため、口臭も強いといえます。歯周病の場合は、血と膿のような臭いがすることが特徴。その場合は、歯科で受診することをオススメします。

手首をなめて唾液の臭いを確認

口臭は、唾液からも確認ができます。口臭の原因となる唾液が存在するのは、舌の上、扁桃腺の粘膜、歯と歯ぐきの間の溝の部分などです。なかでも一番チェックしやすい方法は、舌の上の唾液を手首につけて、その臭いを嗅いでみる方法です。

まず、手首のあたりを自分でなめてみましょう。そして、乾燥させてから臭いを確認します。口臭は唾液が蒸発したときに出る臭いなので、乾燥していない内は、まだ正確な口臭チェックができません。よって、必ず乾燥させてから臭いを嗅いでみましょう。

そのときに、ドブのような臭いや腐敗臭など、悪臭がする場合には、その唾液が原因で口臭が発生している可能性が高いといえます。

コップを利用して臭いを確認

コップに息を吹きかけて、口臭をチェックする方法もあります。これは、だれでも抵抗なく、簡単にできる方法ではないでしょうか。このとき、必ず飲み物が入っていない、清潔なコップで行いましょう。コップが汚れていたり、飲み物が入っていたりすると、ほかの臭いが混ざり、正確な口臭チェックができないからです。

また、寝起きのタイミングは、誰でも多少は口に臭いがあります。そのため、朝起きてすぐではなく、少し時間が経ってからチェックをしてみましょう。朝に多少の口臭があることは、寝ている間は唾液の分泌が少なくなるからです。

その臭いは、生活していく中で、会話をしたり水分を摂ったりするうちに、だんだんと薄れてくるものなので、気にしなくてもよいといわれています。

マスクで深く息を吐いて臭いを確認

マスクに息を吐いて、その臭いを自分で嗅いでみることも、簡単な口臭チェックの方法です。用意するものは、芳香成分などの入っていない清潔なマスクのみ。口臭チェックの方法は、マスクを普段のように装着し、さらにフィットするように、なるべく隙間のないようにします。そして、口からしっかりと息を吐き、すぐに鼻から息を吸い込みます。

このときの臭いが、自分の口臭です。ただし、長時間装着しているマスクからする臭いは、唾液が付着して酸化することにより、臭いを発生しているだけなので、普段の自分の口臭ではないといえます。その場合は、少し嫌な臭いがしても安心してよいでしょう。

ガーゼで舌の臭いを確認

自分の舌の臭いを嗅いで、口臭をチェックすることもできます。自分で舌の臭いを確認する方法は、ガーゼを指に巻きつけて舌を拭き、少し時間を置いてから、ガーゼの唾液が付着した部分の臭いを嗅いでみます。

そのときに臭いが強いようであれば、舌が原因で口臭がしている可能性が高くなります。ガーゼに付着した汚れは舌苔(ぜったい)といい、その舌苔が口臭菌を増やしているからです。その場合は、歯磨きのときに舌も磨いて舌苔を落とすことで、口臭を軽くできます。

ガーゼがない場合は、ティシュペーパーでも代用が可能ですので、試してみるとよいでしょう。

口臭の種類を大きくニつに分ける

状況により口臭が強くなる「生理的口臭」

生理的口臭は、誰にでもある臭いで、起床直後、空腹時、緊張時特に口臭は強まります。その理由は、それらのときは唾液の量が減少して、口内で細菌が繁殖し、口臭の原因菌である揮発性硫黄化合物が、たくさん作られるためです。

この生理的口臭は、歯磨きをしたり、食事をしたり、水分補給をしたりすることで唾液量が増加すれば、急激に弱まります。そのため、治療の必要はありません。また、生理的口臭には、女性の生理周期によるホルモンの変調に伴う口臭や、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期など、それぞれの年代固有の口臭(加齢性口臭)もあります。

口臭の主な原因「病的口臭」

病的口臭とは、その名の通り、体の中の病気による口臭のことで、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で起こる口臭と、歯周病、歯肉炎、舌苔、唾液の減少などの、直接口の中の病気が原因で起こる口臭があります。また、義歯の清掃不良で起こる口臭もこれに含まれます。

病的口臭のわかりやすい例をあげると、歯ぐきから出血している場合や、歯に痛みがある場合です。これらは、歯周病やむし歯が発生していることが原因で、口臭が発生している可能性が高いので、早めに歯科で受診しましょう。

口臭の原因とは

臭の大半は歯周病菌の繁殖が原因

口臭の大半は、歯周病菌の繁殖が原因です。歯周病とは、細菌感染によって起こる炎症性疾患のことで、歯ぐきが赤く腫れあがる炎症です。歯周病はストレスからも発生するといわれており、厚生労働省の調査によると、30歳から64歳までのおよそ8割の人が、歯周病にかかっていることがわかっています。

歯周病を予防する方法は、第一に正しい歯磨きをすること。また、唾液には殺菌効果があるため、唾液が出づらいと歯周病になりやすくなるので、キシリトールのガムを噛んだり、耳の下のツボを押したりして、唾液の分泌を促すとよいでしょう。

歯周病の予防を心がけていても、これまでピンク色だった歯茎が赤く腫れてきた場合は、歯周病の可能性が高く、口臭もひどくなりますので、早めに歯科で受診しましょう。

口内の汚れにより口が臭う

口内が汚れていると、硫黄系アミノ酸が発生し、口内の細菌と合わさって、臭いの強い口臭になります。そのため、歯磨きが不十分で食べ物のかすが口内に残っていると、細菌と混ざり合い、口臭が発生してしまうのです。

また、差し歯をすると、差し歯と歯茎の間に隙間ができてしまうため、歯周病の元となる歯垢がつきやすくなります。そのため、念入りに歯磨きをしないと歯垢がどんどん溜まり、歯周病が発症して、口臭へとつながってしまいます。したがって、口臭を予防するためには、食べ物のかすや歯垢を口内に残さずないように、正しい歯磨きをすることが大切です。

喉の奥の扁桃から臭う

口臭は、喉の奥の扁桃が原因で起こることもあります。扁桃から分泌される粘液に、細菌の死がいなどが混じり、濃化したものを濃汁(のうじゅう)といいますが、これが、扁桃の穴に集まると、臭い玉ともいわれる膿栓ができます。

この膿栓ができると喉がイガイガしたり、喉から鼻に抜ける悪臭を感じるようになり、これがそのまま口臭として口から臭いを発してしまいます。そのため、濃栓(臭い玉)をいくら排除しても、濃汁を予防しなければ、同じことの繰り返しになってしまいます。

濃汁を予防するためには、喉の乾きを防ぐことが大切です。こまめに水分を補給したり、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することで、喉の乾きを防ぎ、濃汁を予防できます。

免疫力の低下により口臭が臭う

人は免疫力が低下すると、口内の常在菌のバランスが崩れて、舌の上に舌苔(ぜったい)ができやすくなります。鏡で舌を見たときに、舌の上が黄色かったり白い汚れがあったりする場合は、それが舌苔であり、そのまま放置しておくと、口臭の原因になります。

また、舌苔は健康状態によって、厚みや色に変化が起き、アレルギー性鼻炎を発症している可能性もあり、不規則な生活により、ホルモンのバランスが乱れても多くなります。口臭の60%を占めているといわれる舌苔ですが、取り除こうとして過剰な歯磨きをすることは、逆に舌苔が増える原因になるので注意が必要です。

ドライマウスにより臭う

口臭の元となるのは、口内の細菌が食べ物のかすや、細胞上皮のはがれたものを分解するときにできる物質です。しかしその物質は、唾液に溶け込む性質なので、口内に唾液がしっかりと分泌していれば、発生を防げます。

そのため、口呼吸をして口内が乾燥していたり、過剰なストレスやホルモンバランスの乱れ、加齢による唾液の減少でドライマウスになっている場合には、口臭が発生しやすくなります。口が乾いているときは、口臭が発生しやすいときなので、水分補給やうがいなどをして、口内を潤わせるようにしましょう。

副鼻腔炎で鼻から口が臭う

副鼻腔炎は、鼻の付け根の両脇にある「副鼻腔」に膿がたまる病気で、発症すると、鼻の付け根が痛くなります。副鼻腔炎などの鼻炎症は、鼻水の量が多くなりますが、鼻水が多く出ると鼻の外に垂れるだけではなく、喉の奥に落ちることになり、この症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。

後鼻漏になると、ネバッとした鼻水や、痰がのどや口内に流れ落ちたり、鼻水がのどに貼り付きます。その鼻水が臭うため、口臭の原因になります。口臭の原因になる副鼻腔炎を治すためには、耳鼻科で受診することが必要です。鼻を治療することで、同時に口臭の治療もできます。

香りの強い食品の摂取により口内が臭う

ニンニクやネギなど、香りの強いものを摂取すると、その香りが口内に染み付いて口臭につながります。香りの強い食品を食べたあとに、口臭予防をするには、すぐに歯磨きをすることが一番有効ですが、それでも臭いが残ってしまうことも多いものです。

それは、消化されたニンニクやネギなどの成分が、胃や腸から呼吸として出てくるからです。そのため、ニンニクやネギの臭いを消すためには、口内の成分と体内からの臭いを取り除く必要があります。

ニンニクやネギの厄介な臭いの元は、硫化アクリルという物質です。この物質は、コーヒーや牛乳、緑茶などを飲むことで緩和されます。食後のコーヒーというのは、臭いが強いものを食べたときの口臭予防になるというわけです。

口臭を予防対策する方法

正しい歯磨きで口臭予防

口臭を予防するためには、何よりも正しい歯磨きが大切です。「磨いている」と「磨けている」では大違い。歯磨きをしていても、虫歯や歯周病になってしまう人は、きちんと磨けていないことが原因かもしれません。

正しい歯磨きは、正しい歯ブラシ選びから始まります。口のサイズに合わせたもので、毛羽立ってきたら新しいものに取り替えましょう。そして一本一本、力を入れすぎないで、丁寧に磨くことが大切です。

また、歯と歯の間には、口臭の原因になる食べ物のかすや歯垢が挟まりやすいので、歯間ブラシを使うこともオススメします。さらに、口臭を予防するために、舌苔を効果的に取り除ける舌ブラシもオススメです。

規則正しい生活をする

口臭予防には、規則正しい生活を心がけることも大切です。夜更かしをして睡眠不足になると、ホルモンのバランスが乱れて、免疫力が低下し、口臭の原因となる舌苔が多く発生してしまいます。

そして、食生活ではダラダラ食べるのではなく、規則正しく時間を決めて食べるようにしましょう。ダラダラと食べていると、その分食べ物が長い時間口内にあることになり、虫歯や歯周病になる確率を高めてしまいます。

また、ストレスが溜まることも、口臭の引き金になります。ストレスが溜まることで、口臭の原因となる口の乾きが誘発されることもありますし、自律神経の乱れから口臭がすることもあります。そのため、少しでもストレスを軽減をするために、リラックスした時間を持ちましょう。

水分補給で手軽に口臭予防

口内が乾燥すると、口臭の元になる舌苔が多くなったり、ウィルスに感染して口臭の元になる鼻水が多く出たりすることになります。お茶には殺菌作用があるので、鼻水が出る原因になる風邪や鼻炎予防のために、お茶でうがいをするとよいでしょう。

また、起床時や夕方空腹時の口臭は、生理的口臭なのであまり気にしなくてもよいですが、水分を補給することで早めに治めることがでます。手軽な口臭予防は、こまめな水分補給が効果的です。

よく噛んで食べる

口臭は、唾液の分泌に大きく影響します。唾液がよく出ると、口内や喉が殺菌されてきれいに保てるので、口臭が出ません。反対に唾液が減ると、口内に細菌が増えて口臭の原因になります。

そのため、口臭予防には唾液の分泌をよくすることが大切です。唾液の分泌を促進する方法として、一番身近なのが、食事のときはよく噛んで食べること。よく噛んで食事をすることで、唾液腺が刺激されて、唾液の分泌を促すことができます。また、耳の下にある耳下腺のツボを指で刺激することでも、唾液腺が刺激されるので、唾液の分泌を促せます。

口内を氷で冷やす

口臭の原因である歯周病は、細菌の感染によって引き起こされます。口内には、およそ300~500種類の細菌が住んでいるといわれています。その細菌は、普段はあまり悪さをしませんが、歯みがきが不十分であったり、砂糖を過剰に接種することで、ネバネバした物質を作り出します。そして、そのネバネバした物質が歯の表面にくっつき、そのままにしておくと歯周病を引き起こしてしまいます。

歯周病の予防には、細菌の繁殖を抑えることが大切ですが、簡単な方法として、氷で口内を冷やす方法があります。口内を冷やすことで、菌の繁殖を抑えられるので、結果として口臭の予防につながります。

舌の体操をして唾液の分泌を促す

口臭予防になる唾液ですが、よく噛むことや耳下腺のツボを刺激する方法のほかにも、舌の体操があります。体操の仕方は、「あいうべー」と発音しながら、舌を動かすだけの簡単なものです。口を大きく開きながら、はっきりと発音し、最後の「べー」という部分では、舌を下にしっかりと出すことがポイントです。これを歯磨き後に、鏡を見ながら1分間、朝、昼、晩に行います。

こうすることで、舌と口周りの筋肉が鍛えられ、口呼吸が改善されたり、噛む力が鍛えられたりすることによって、唾液の分泌を促せます。また女性には、うれしい小顔効果もあるので、試してみてはいかがでしょう。

おすすめ口臭チェッカー

タニタ ブレスチェッカー グレーEB-100-GY

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B01N9TIE3J” title=”タニタ ブレスチェッカー グレー EB-100-GY”]

息を吹きかけるだけで、手軽にブレスチェックができる、タニタのブレスチェッカー。判定結果は、レベル0からレベル5まで6段階あり、三つのLEDランプの点灯・点滅、バイブレーダーの振動で知らせてくれるので、測定結果を周囲の人に気づかれずに、さりげなく口臭をチェックできます。

また、コンパクト設計で持ち運びしやすいサイズ。仕事での急な会議のときや接待のとき、デートの合間などに、サッとチェックができます。

COM-SHOT 5段階 イラスト表示 エチケット 口臭チェッカー

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B077BP5FYV” title=”瞬間 測定 コンパクト デジタル ブレス 口臭 チェッカー 5段階 イラスト 表示 オーラル ケア エチケット携帯 ポケット ミニ 持ち歩き チェック 匂い ニンニク 料理 アルコール デート KOUCHA”]

口臭を5段階の見やすいイラストで、分かりやすく表示してくれるのが、COM-SHOTのデジタル口臭チェッカーです。ポケットサイズで、持ち運びに便利です。

3秒息をふきかけるだけで、すぐに測定。「ピー」というアラームが鳴ったら測定完了の合図で、測定結果が表示されます。表示結果は、3秒間で自動的に電源が切れるので、むだな電力を省けます。

そして、COM-SHOTの、デジタル口臭チェッカーのおすすめポイントは、なんといってもこの低価格。初めて口臭チェッカーを購入する方にオススメのチェッカーです。

タニタ ブレスチェッカーミニ HC-212M

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B003E8GWWA” title=”タニタ ブレスチェッカーミニ HC-212M-BL(ブルー)”]

さりげなく口臭をチェックできるミニサイズで人気の、タニタのブレスチェッカーミニ。息を吹きかけて5秒で、簡単にチェックが完了します。6段階の数値とイラストで判定されますが、数値は大きく表示されるので、一瞬で確認できます。また、コンパクトでかわいらしいデザインなので、女性も抵抗なく持ち運べます。

タニタのブレスチェッカーミニは、このブルーのほかにも、グリーン、ピンクとバリエーションも豊富。自分好みの一台が手に入れられます。

口臭外来で受診してみる

病院の口臭測定器で精密に検査

市販の口臭チェッカーも便利で正確ですが、さらに精密に検査をしたい方は、病院の口臭測定器で検査してもらうとよいでしょう。現在では、日本全国で予防歯科が増えており、口臭外来も多くあります。

病院に設置してある口臭測定器は、口臭の元になる、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3大ガスを「ppb」というごく少量の単位まで、正確に分離検出し、口臭の原因を突き止めることが可能です。また、精密なデータを抽出するので、治療をするうえでも、口臭の改善度合いを随時チェックできます。

歯科疾患ではないか診断し治療する

口臭が気になるようであれば、早めに口臭外来で受診するとよいでしょう。早めに治療したほうが、治るのも早いものです。

口臭外来では、口臭についての悩みを詳しく問診することから始まり、徹底的な検査と原因の特定をして、その原因に合わせた治療のプログラムを作成してくれます。治療の具体的な内容は、口臭の度合いにもよりますが、歯周病治療や歯石除去といった口臭の原因菌をなくして、定期的な口臭測定で経過を確認してくれます。

そして、口臭測定器で、口臭がなくなることを確認するまで治療してくれるので、自分の息に自信を持てるようになるまで、しっかりとケアをしてくれます。

口臭を予防対策して自信のある息になろう

口臭はなかなか自分では気づきにくい分、自分に口臭があるのではと、心配になってしまうことがあります。口臭が心配になったら、いつでもセルフチェックをしてみましょう。そうすることで、目に見えない「口臭」というものを具体的に体感でき、また数字にしてもらったりすることで、安心したり、改善もしやすくなるでしょう。

普段から口臭予防に気をつけるだけで、口臭を気にすることなく、人との会話を楽しめます。毎日のケアで、いつも自信のある息で過ごしましょう。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧