博物館や美術館で働く学芸員の仕事内容と国家資格の取得方法の紹介

ライフスタイル

学芸員の資格取得方法や大学について

来館者への案内役というイメージの強い学芸員ですが、実際の仕事内容はそれよりも多岐にわたり常に学ぶことがあります。

そのため、向上心があり、勉強や研究が好きな人にはとてもやりがいの感じられる職種です。この記事では、あまり知られていない学芸員の仕事内容や学芸員の資格取得方法、また学芸員の資格が取れる大学の紹介をします。

学芸員の仕事について

学芸員と聞くと博物館や美術館で働いている人ということは知っていても、実際にどのような仕事をしているのかよく知られていないのが現実です。ここでは学芸員の仕事内容について詳しく説明します。

博物館や美術館などにいる職員のこと

学芸員とは博物館や美術館の職員のことで、学芸員になるためには国家資格が必要です。博物館や美術館で働く職員ということはよく知られていますが、 動物園、水族館、郷土資料館、科学館などで働く職員も学芸員で、これらの仕事に就くためにも同様に国家資格が必要となります。

来館者の案内だけが仕事ではない

学芸員というと美術館で座っている人をイメージする人も多いのではないでしょうか。 来館者への対応という案内役は学芸員の代表的な仕事ではありますが、実際行っている仕事のほんの一部にすぎません。学芸員の人数が少ないということもあり、資料収集、管理や展覧会の企画、広報活動までさまざまな仕事を担当しています。

博物館や美術館内以外でも仕事がある

学芸員の仕事は、博物館や美術館に限られたものではありません。例えば、博物館や美術館の展覧会を開催する際には、「集荷」「輸送」「展示」「返却」という4つの作業を行います。

特に、国宝・重要文化財を運ぶ場合は最大の注意が必要となり、事故が起こるリスクを防ぐために学芸員が常に監視し、輸送には学芸員が添乗します。

学芸員の資格を取るには?

学芸員になるには国家資格が必要と説明しましたが、実際にどのように学べば資格が取れるか紹介します。

大学や専門校へ通って資格を得る

学芸員の資格を取得する一般的な方法は、学芸員になるための講座がある大学や専門学校に進み、所定の科目を履修して資格を得るという方法です。大学や専門学校であれば、必要科目を履修すれば、卒業と同時に学芸員資格を取得できます。

もしくは、大学に2年以上在学し、博物館に関する科目の単位を含めて62単位以上を修得した後、学芸員補のとして3年以上実務経験を積むことで学芸員の資格を得る方法もあります。

通信の大学へ通うという手もある

すでに大学を卒業してしまっている場合は、通信大学に通う方法もあります。通信大学は自宅で自分のペースで学べるだけでなく、学費が通学制の大学に比べてかなり安いので、社会人になって今の仕事を続けながら学芸員の資格を取りたい人におすすめです。

通信大学の場合最短1年で資格が取得できますが、1年の間に終了できなかった場合は、翌年新たに受講料を支払えば再度の受講することができます。

学芸員資格認定試験を受ける方法も

学芸員の資格は、文部科学省が年1回実施している学芸員資格認定の試験に合格することでも取得することができます。試験では必須科目8科目と選択科目2科目が課せられ、必須科目には生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館情報・メディア論などが含まれます。

学芸員資格認定試験を受験するためには,以下の受験資格が必要です。

(1)試験認定
1 学士の学位を有する者
2 大学に二年以上在学して六十二単位以上を修得した者で二年以上学芸員補の職にあつた者
3 教育職員免許法第二条第一項に規定する教育職員の普通免許状を有し,二年以上教育職員の職にあつた者
4 四年以上学芸員補の職にあつた者
5 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者

(2)審査認定
1 学位規則による修士若しくは博士の学位又は専門職学位を有する者であつて,二年以上学芸員補の職にあつた者
2 大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く。)に関し二年以上教授,准教授,助教又は講師の職にあつた者であつて,二年以上学芸員補の職にあつた者
3 次のいずれかに該当する者であつて,都道府県の教育委員会の推薦する者
イ 学士の学位を有する者であつて,四年以上学芸員補の職にあつた者
ロ 大学に二年以上在学し,六十二単位以上を修得した者であつて,六年以上学芸員補の職にあつた者
ハ 学校教育法第九十条第一項の規定により大学に入学することのできる者であつて,八年以上学芸員補の職にあつた者
? ニ その他十一年以上学芸員補の職にあつた者
4 その他文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者

引用元:文化庁 学芸員になるには

資格を取れる通信大学の紹介

通信大学であれば、今の仕事を続けながら学芸員の資格を得ることができます。ここでは、学芸員の資格が取れる通信大学とそれぞれの特徴を紹介します。

玉川大学の学芸員コース

今までに玉川大学通信教育課程で学んだ学生数は26万人以上に及びます。通信教育部には学芸員コースがあり、学芸員の養成に力を入れている大学です。民俗学・考古学・美術史など、幅広い領域が学べ、大学内の教育博物館では、考古資料や絵画等の取扱い、資料の修理・修復などの技術を実践的に学べます。

八洲学園大学なら来校不要

最短1年で要件科目が修得でき来校する必要はまったくないので、地方に住んでいる人や、仕事が忙しく自由な時間が取りづらい方でも無理なく学べます。

通信制大学では珍しい就職支援を行なっていて、就職活動の際には、履歴書添削や面接指導なども無料で受けることができます。資格をとるだけでなく仕事に就きたいと思っている人におすすめの大学です。

奈良大学なら本場で学べる

奈良にある遺跡や寺社での現地授業が受けられます。1年次入学生、3年次編入学生(科目等履修生は除く)は、卒業に必要な単位とは別に博物館学芸員資格科目を通信教育部にて修得すれば、卒業と同時に博物館学芸員資格が取得できます。

他大学で修得した科目は、博物館学芸員資格科目として単位認定されないので、受講される際は注意してください。

明星大学の通信教育部

全国の教員養成系通信制大学トップクラスの採用実績のある通信大学です。取得できる免許・資格は入学年度により異なるので、入学年度の「大学案内」や「履修の手引」で確認が必要です。

2016年度の場合、「人文学部日本文化学科」で、博物館学芸員の資格が取得可能となっています。

聖徳大学は資格に強い通信大学

6つのコースが用意されているので、目的に応じてコースを選択できるため、資格の取得だけでなく専門的な知識・技術を修得することができます。

  • 英語の実践カを身につける英語・英文学コース
  • 国語の教員や、日本語教師を目指す日本語・日本文学コース
  • 多様なアプローチで過去に迫る歴史文化コース
  • 情報リテラシーを身につける図書館情報コース
  • 書道の先生を目指す書道文化コース
  • 総合的な人間力を育成する教養デザインコース

あなたも好きなことを仕事にしよう?

「仕事は仕事、趣味は趣味」こんな考え方していませんか。もちろん、どんな仕事をしていても、辛いことやうまくいかないことが必ずありますが、好きな仕事であれば、どんな困難にも前向きに受け取れすべてが素晴らしい経験となります。

学芸員の仕事は、幅広く学ぶことも多いので、常にいろいろなことに挑戦しスキルアップを目指す女性には大変おすすめの職業です。通信大学であれば今の仕事を続けながら資格を取ることもできます。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧