仕事ができない上司の対処法|どのように向き合ったらよいのか知ろう
仕事ができない上司がいるときの対処方法
憧れの上司がいれば、仕事はぐんと楽しくなることでしょう。しかし、実際にそうはいかないこともあるでしょう。マナーを知らない上司の言動にイライラし、的確な指示を出してくれないために部下が右往左往。
なぜ私よりもずっといい給料をもらっているのに、あんなに仕事ができないのだろう。そんな風に思い始めると、初めは楽しかった仕事さえも、面白くなくなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、仕事ができない上司がいるときには、自ら動いて対処する必要があります。この記事では仕事ができない上司の特徴や、対応の仕方についてみていきます。上司のタイプも人それぞれ。自分の上司に合った対処方法を選び、職場環境の改善をはかりましょう。
仕事ができない上司の特徴とは
仕事ができないといってもさまざまなタイプがあります。以下で特徴をみていきましょう。
社会人としてのマナーができていない
マナーを知っている人からみたら信じられないかもしれませんが、敬語が話せなかったり遅刻をしたりなど社会人としてのマナーがきちんとできていない大人がいます。そのような人が上司になった場合、取引先で恥ずかしい思いをしたり巻き込まれて嫌な思いをしたりすることも。
また、新卒で入った会社の初めての上司や指導者がそのようなタイプだった場合、自分自身もその上司に似てしまうことがあるので注意が必要です。そのような上司とは一線を画し、信頼の置ける他の上司を目標とするようにしましょう。
責任感がない
仕事に対して責任感がなく、トラブルがあると人のせいにする上司がいます。これは、仕事ができない上司の典型であり、部下に嫌われやすいことが特徴です。
責任感がないので、仕事を甘くみていることが多く部下の仕事のチェックや納期の確認を怠り、大きなトラブルを引き起こすことがあります。もしもこのような上司に当たってしまった場合には、トラブルの際には責任転嫁される覚悟を持ち、自分自身で仕事の最終確認をしっかり行いましょう。
的確な指示が出せない
会社においては、大きな仕事を一人でこなすことが難しいので、大勢で協力をして達成するものです。そして上司の役割は部下たちに仕事を割り振り、すべてがうまくいっているのか確認をすること。そのため、部下たちが動きやすい指示を出す必要があります。
仕事のできない上司の中には、部下に的確な指示を出せないタイプがいます。このタイプに当たると、説明などを聞いてもなにをいっているのかわかりにくく、非常に働きにくい思いをします。
仕事に私情を持ち込む
突然激怒して大声を上げることや、物に当たる上司がいます。こういったタイプは、ブラック企業の場合に多く見られます。このように自分の感情をコントロールできず、指導したり叱ったりするのではなく、感情のままに怒ってしまう上司にあたると非常につらい思いをして、病気になるまで追い詰められてしまう部下もいるでしょう。
また、恋愛感情を持ち込む上司もこのタイプです。その場合、パワハラやセクハラに発展しやすいので注意が必要です。もしも身の危険を感じたら他の上司や人事に相談するか、転職を考えてみてください。
仕事ができない上司への対応の仕方
上司が仕事できない場合ただ悩んでいるだけでは、状況はなにも変わりません。あなた自身が行動を起こすことで、周囲や環境は変化します。
適切に距離を置く
仕事ができない上司に関わるとストレスがたまりやすくなるため、とにかく距離を置くことも対処法の一つです。しかし相手となにも口をきかないことは現実的には難しいでしょう。上司に対して、過度な期待をしないでおく心構えでいましょう。
イライラしたり怒ったりしてしまう原因は、突きつめれば期待を裏切られた気がしてしまうから。それなら、初めから上司に高望みをしなければよいのです。「あ~、相変わらずだな」「関わらないようにしよう」そんな風に距離をとることで、ストレスをやり過ごしましょう。
ところがこの場合、根本的にはなにも解決はできていません。配属転換や定年退職などで上司が変わる可能性があるのなら、有効的な手段といえます。しかしそのような予定がなく、今後もその上司と付きあっていかなければならないなら、別の方法を考えたほうがよいかもしれません。
上司に歩み寄ってみる
私情を挟む上司は、特定の部下をえこひいきしたり毛嫌いしたりするものです。えこひいきをされればさまざまな面で優遇してくれるのですが、嫌われてしまうと怒鳴られたりいじめられたりすることも。
そのような場合にはこちらからも歩み寄り、上司に気に入られるように努力してみることも対処法のひとつです。このタイプの上司は、部下からの信頼が薄く、嫌われていることが多いため、実は寂しい思いをしていることもあるかもしれません。
部下から食事に誘われたり、ちょっとした悩みなどを打ち明けられたりすれば、「こいつ、かわいいところがあるな」と、心を寄せてくることも多いのです。
しかしえこひいきされて昇進したりかわいがられたりする場合、気をつけなければならないことは同僚との距離感。「○○部長がえこひいきしている」といった噂が流れれば、親しかった同僚から距離を取られる可能性があります。
また、その上司が失脚した場合に、同じ派閥だと思われて窓際に追いやられるかもしれません。そういったリスクを考慮したうえで、上司との距離を縮めてみましょう。
社長に直接相談する
社長へ直接相談と聞くと驚くかもしれませんが、会社が中小企業ならばこれも対処法の一つです。パワハラやセクハラを受けている場合、ハラスメントを受けている原因となっている上司には、もちろん相談できません。多くの従業員が泣き寝入りをしてしまいやすい状況なのですが、そのことを会社が容認しているとなれば大きな問題です。
然るべきところへ訴え出れば、社長はこうしたトラブルの対処に追われることとなります。そのため、相談をすることでたいていの社長は真摯に耳を傾けてくれるはずです。
上司よりもさらに上の役職の人へ訴え出て対処してもらうことや、相談に乗ってもらうことで気持ちもすっきりするでしょう。また、社長に相談することが難しい場合には、このような問題を取り扱う人事総務などの部署に話してみてください。人事考課をする部署から上司に話があれば、上司も考え方を変えざるをえないでしょう。
転職エージェントに相談するのもあり
上司があまりにも仕事ができずそれが心身の大きなストレスとなる場合には、転職も視野に入れて転職エージェントに相談してみることも一つでしょう。転職エージェントは、いわば転職の専門家。きっとあなたの悩みに共感し、同じような問題が起こらないような転職先を紹介してくれる可能性があります。
しかし、気をつけなければならないことは、転職エージェントが行っているのはは慈善事業ではないということ。彼らは成功報酬で働いており、あなたの将来の幸せよりも、企業が欲しがる人材を送り込むことを優先します。そのため、あなたが有能であるほど、会社を辞めて転職することを強くすすめてくるでしょう。
彼らを信頼しすぎて、いわれるがままに転職をした場合、後々後悔する可能性があります。きちんと自分自身で、転職先の企業の情報を集め、しっかり自己判断をしてください。
自分に合う転職サイトを探すには?本当におすすめできる転職サイト・エージェントランキング
上司のせいでストレスをためない環境にしよう
上司が仕事できないと、一緒に仕事をしているだけで、毎日ストレスや疲労が蓄積していきます。悩む時間が長ければ長いほど、仕事に対する情熱ややる気をなくし、ひどい場合には病気を発症してしまうことも。そのため、悩み始めたらすぐに対処しなければなりません。
まずは、上司が本当に仕事できないのか、それとも、ただ単に相手と相性が合わないだけなのかを、確認する必要があります。そして相手のタイプに合わせて、対処をしてみてください。どのような対処法だったとしても、動くことで周囲や環境も変わります。逆にいえば、どれだけ頭の中で悩んでいようと、行動に移さなければなにも変わらないのです。
もしも自分自身の行動によって、状況を改善できたのなら、それは今後のあなたにとって大きな力となります。現在の会社で頑張るか、新天地で頑張るか、決めるのはあなた自身。上司のせいで、ストレスの多い毎日を過ごすことはありません。自分自身で、環境を変えてみましょう。