学芸員の仕事の内容とは。やりがいや資格について理解を深めよう
学芸員ってどんな仕事?
学芸員という仕事について聞いたことがありますか。もしかしたら、気づかないうちにお世話になっているかもしれません。普段どんなところでどんなことをしている仕事なのか、実際にその仕事に携わっている人はどんなことが楽しく、どんなことが大変なのか、どんな資格や勉強が必要なのかについて、みていきましょう。
学芸員の仕事内容とは?
学芸員とは、一言でいうと文化施設の専門職員です。その働きのステージとなる文化施設は、美術・科学・動物・植物などさまざま。具体的には、博物館、美術館、科学館、資料館といった場所で勤務することが多く、動物園や水族館で働く学芸員もいます。
学芸員の仕事内容は、深く・広くが求められる厳しいもの。施設内に保管してある資料の収集や整理・分類、保管・展示といった作業を一手に引き受けます。加えて、自らも調査研究を行い、資料の価値を高めていきます。教育普及活動や、資料に関連する事業に参加する必要がある場合もあります。
そのため、取り扱う分野に関する豊かな専門知識が必要になります。多くの場合、大学で研究していた内容と関連がある分野をさらに深めていくことになります。また、学芸員として働き始めてからも、たえざる努力により知識を深め、研鑽を積む必要があります。
学芸員は国際的な価値がある仕事といえます。実際、海外では、とくに価値ある芸術品や史料を多く所有している国では、学芸員は非常に必要とされる職業です。そのような場所では十分な数の学芸員を確保するため、多くの学芸員が募集されており、それぞれの学芸員の専門が細かく分かれています。一方、日本においては学芸員は不足する傾向にあり、その結果一人当たりの作業の種類や量が多くなっています。
仕事内容と求められる専門性の高さを見てもわかるように、学芸員とは、勤務時間内に資料の整理や展示をするというだけにとどまらず、日々の勉強と研究による向上が欠かせない仕事です。そのため、ある意味24時間学芸員であることを求められ、純粋に自由に使えるプライベートな時間がなかなか取れないということがあります。
学芸員の仕事の大変さとやりがい
大変さは「多方面の能力が求められる」
学芸員の仕事内容からも推察されるように、学芸員になる人は「専門家」「学者肌」「研究者」であることが求められます。この方面で一定以上のレベルでなければ、専門家たちと一緒に働き、市民講座や大学で人に教え、大切な資料の保存や修復、標本作成などに携わるうえで支障をきたしてしまいます。
その一方で、文化施設を訪れる一般来館者への応対も、学芸員の仕事です。一種の接客業でもあり、理不尽な思いをすることもあるでしょう。また、来館者を増やしたり、もっと楽しませる展示を考えたりするのも学芸員の仕事です。また、新聞やテレビの取材に答え、施設の魅力をアピールするという仕事もあります。
このような、一見「研究者の仕事」とは対極にあるような業務もこなしていかなければならず、研究者タイプの学芸員にとってはストレスのもととなりがちです。
なかなか休みが取れず、プライベートが充実しない割に、経済面ではあまり伸びないというケースも少なくないため、本当に「好きでやっている」人が長続きする世界といえるでしょう。
やりがいは「好きなことを仕事にできる」
自分の愛する専門分野に打ち込み、ほとんど趣味を仕事にしているといっても過言ではない状態で働けるのが、学芸員の醍醐味です。常に好きな分野に没頭していることができるのは、単純に楽しいことでもあります。
また、どんなに熱心なマニアでも、ガラス越しにしか見られない資料が多いもの。学芸員であれば、本物を直接手に取るチャンスも多く、価値が高すぎて公開できないものや、写真やレプリカでしか見せられないような資料にも直接かかわったり、調査研究に立ち会ったりすることができます。
さらに、同じ分野に深い興味と知識を持つ仲間が見つかるというのも、得がたいメリットの一つです。外ではなかなか見つからない同好の士が集まる職場で、ともに日々そのことに打ち込んでいるという貴重なつながりが得られます。
学芸員になるために必要な技術や資格
どんな種類の資格がある?
学芸員になるには、学芸員資格が必要です。学芸員資格を取る方法は、次の3種類です。
大学で修得
大学で、文部科学省により定められた博物館に関する科目を修得し、学士の学位を取得します。生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論、博物館実習の科目において単位取得が必要です。
学芸員補として勤める
大学にて博物館に関する科目を62単位以上取得したうえで、学芸員補として3年以上の経験を積むことにより、学芸員としての資格が与えられます。
学芸員資格認定試験を受ける
最も一般的な方法は、学芸員認定資格試験を受験することです。筆記試験による試験認定と、学識や業績による審査認定の2種類があります。
試験認定の受験資格は、学士の学位がある人、大学に2年以上在籍して博物館に関する単位を62単位以上取得し、学芸員補として2年以上働いている人、教育職員普通免許を取得しており、教育職員として2年以上経験がある人、学芸員補として4年以上の経験がある人に与えられます。
一方、審査認定を受験するためにも、一定の条件を満たす必要があります。すでに修士または博士の学位を持っていたり、大学にて博物館に関する科目を教えている、あるいは学芸員補として長年の経験を持っているなど、深い学識と豊富な経験が求められます。書類審査と面接により、能力はもちろん、意欲や態度、向上心も審査されます。
学芸員になるために必要な技術や資格の勉強法
学芸員の認定試験の合格率は、平成26年度で62.3%、平成27年度で60.0%です。学士の資格があれば受験できるため、社会に出て数年たった人が転職を考えて気軽に受けるケースもあるようですが、それでは合格は難しいでしょう。自分の専門分野をはじめ、必要な復習や勉強をしっかり行う必要があります。
試験科目は、生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論が必須となっています。そのほかの選択科目として、文化史、美術史、考古学、民俗学、自然科学史、物理、化学、生物学、地学の中から2科目選ぶことができます。
学芸員認定試験の合格後、学芸員補として1年間勤めてはじめて、本格的に学芸員の合格証書が授与されます。この時点で事実上の学芸員資格取得となります。
いくつかの大学では、通信教育で学芸員資格取得に必要な科目を履修することができるようになっています。大学を卒業し社会人となっている人にも学びやすいよう配慮されたプログラムになっていることが多く、利用を検討してみる価値がありそうです。
ステップアップにつながることも
学芸員になってすぐは、覚えることがたくさんあります。来館者に対する開設、所蔵品の取り扱いなどの基本的な仕事を覚えたら、特別展示を任せてもらえるようになります。特別展示は、構想企画からほぼ1年の期間をかけて準備が行われる、学芸員にとって腕の見せ所となる機会です。また、博物館の全体的な運営にかかわっていく学芸員もいます。
学芸員の気になる給料(年収)
学芸員の平均は、月給15万円から20万円、年収250万円から400万円くらいが相場とされています。また、昇給はあまり期待できず、一般企業の初任給レベルで推移することも多いようです。公立の博物館に就職できた場合は公務員待遇の水準となりますが、競争率が高いのが現実です。
さらに、博物館側も常に経費削減を図っており、公立でも例外ではありません。人件費よりも資料の保存にお金をかけたいというジレンマもあります。そのため、臨時職員や嘱託職員、アルバイト雇用などの採用が多くなり、収入や福利厚生の安定が望みにくくなりがちです。
このように、残念ながら専門性の割には収入は高くないというのが学芸員の現実です。経済面を重視する人よりも、好きなことを仕事にするというやりがいを重視する人に向いている職といえるでしょう。
学芸員で女性はどのくらい活躍している?
研究を続けたい、みんなにもっと知ってもらいたい、という情熱がある女性学芸員は、多数活躍しています。公立の施設で働いている場合は、公務員待遇となりますから、育休を数年とることも可能です。民間の施設に勤める場合は、仕事先や雇用形態により女性の働きやすさは異なってきます。産休・育休のシステムや、深夜まで残業を求められるかどうかの確認が必要です。
日々研鑽を積むことが求められる学芸員は、自宅でも文献の調査研究を行う必要があります。子どもに手がかかる間、時間的な面でどのようにバランスをとるか、家族の協力も必要になってくるでしょう。また、経済面でがっつり一家を養うということは難しく、たとえばシングルマザーの学芸員が一人で子育てするには収入が十分とはいえないでしょう。
学芸員なら好きなことを仕事にするのも夢ではない
普通に就職して、大学で専攻した専門知識がどれくらい役に立つでしょうか。ほんの少し、あるいは全く役に立たないというのが現状です。しかし、学芸員なら自分の専門分野がフルに生かせ、それに打ち込み、さらに深めていくことができます。お金より大切なものがあるという価値観の方は、好きなことを一生の仕事にするという幸せのカギとなる学芸員資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。