税理士の年収はいくらなのか、仕事内容や給料などについて解説
税理士の年収はいくらなのか、まず把握しておきたいこと
税理士といえば、そこそこ稼げるような印象がありますがその平均年収は一体どのくらいなのか、税理士の仕事内容はどんなものなのか、また税理士になるためには何が必要なのかについて書いていきます。
税理士の給料についてチェック
税理士は税金を扱う仕事です。フリーランスや経営者は頼っている人もいるはずです。ではこの税理士の給料についてみていきます。
平均年収
日本の大企業の平均年収は500万~600万というデータがあります。それに対し税理士の平均年収は717万円です。ですが、税理士は企業規模によっても年収が変わり、男性と女性とでも年収が変わります。
男性の平均年収 789万円
女性の平均年収 569万円
と、このように男性と女性では200万近くの差があります。その差や企業規模の差を踏まえたうえでの平均が717万円です。しかし、個人事業で税理士をしているのであれば年収1000万を上回るのは珍しいことではないようです。
では、年代別で見ていきいます。
年代別平均年収
20代 458.9万円
30代 598.7万円
40代 760万円
50代 856.8万円
60歳~ 580.8万
これらの年収は企業によって格差があり、その差は200万から300万ほど。また、60歳からの年収があるということは税理士は定年後も働くことができます。長く働けるということで、生涯賃金が高いことでも税理士は有名です。
この平均年収では、定年までの1000万円を上回っていませんでしたが、なんと税理士全体の6割は年収1000万を上回っている結果が出ています。そして、1%の人たちに関しては年収1億を超えているので、税理士の年収は平均的に見ても高いのですが、その中でも差が大きいものともいえます。
平均月収給料
では、次に税理士の年代別に平均月収を見ていきます。
20代 28.6万円
30代 37.4万円
40代 47.5万円
50代 53.5万円
60歳~ 36.3万円
10年で10万円ほど上がっているので、1年ごとに月収が1万円ずつ上がっているととらえて良いのでしょうか?年収に比べ月収が少ないようにも見えますが、その理由にはボーナスが関わっていました。
税理士の年齢別ボーナスの平均
20代 114.7万円
30代 149.6万円
40代 190.1万円
50代 214.2万円
60歳~ 145.2万円
このような結果になっていて、ボーナスは一年間の合計です。ボーナスでは200万を上回るのが50代からになっていますが、平均的には45歳ほどからボーナス200万を上回ることができます。
生涯年収
算出された税理士の生涯年収はこのようになります。
男性 3億3860万円
女性 2億2636万円
男性と女性とでは1億円以上の差があることがわかります。
しかし、一般的には「サラリーマンの生涯賃金は2億」といわれていて、それを男性の場合、1億3860万円、女性の場合2636万円上回っています。また、税理士は男性と女性とでは給料の差がありますが、一般的なサラリーマンより障害年収を上回っているので、給料面では女性にも良いのではないでしょうか。
税理士は他の仕事とくらべて高い?それとも低い?
先ほども述べましたが、税理士の給料は他の仕事と比べて高いです。この仕事は税金について取り扱う仕事なので需要があり、仕事自体がなくなることはないので安定して稼げる仕事のひとつでもあります。
日本の平均給料と比べてみても新卒の時点で月収は数万円ほど差があり、40代では10万円以上もの差が開きます。そして、生涯賃金では1億以上もの差が出てくるので、税理士は他の仕事と比べて高いといって良いでしょう。
税理士で年収1000万円は可能?
こちらも先ほど書いてしまったのですが、税理士の6割は年収1000万以上稼いでいます。
大規模な企業で働いた場合や税理士の中でも昇進すれば年収1000万円以上を目指すことは可能です。また、独立して税理士をするといった場合でも年収1000万以上稼ぐことは可能なのですが、営業力やコネなどが必要になるので仕事としては少し難しい部分もあり、現に4分の1は年収300万円という状況なので、独立してやっていけるだけの力が必要になります。
税理士の仕事概要
税理士の仕事は、個人や企業の税金のサポートをする仕事です。日本には、消費税、所得税、法人税、相続税、贈与税、事業税、固定資産税などいろいろとあり、これらが我々に関わってきます。
企業に勤めている場合は関わることは少ないのですが、フリーランスの場合は確定申告などがあります。この際にかかわってくる税金などの法律は色々とあり、これらを覚えて使いこなすのは至難の業です。こういったときに税理士に依頼することができます。
ではここで税理士の仕事を見ていきます。税理士の業務は主に3つに分かれます。
税務代理
納税者の代わりに税金の申告を行います。税務調査の立ち合いも行います。
申告書類作成
申告書などの、税務省に提出する書類を作成します。
税務相談
税金の算出や相続、贈与などの税金に関する相談をします。この税務相談は確定申告の時期である2月中旬から3月中旬に相談する人が多く、これからの税務代理や申告書作成の仕事につながります。
と、これらに分かれています。税金といっても主に申告に必要なことのサポートをする仕事になります。
税理士になるための勉強や資格
税理士になるのには色々と方法はありますが、一般的には国税庁が毎年実施する税理士試験を受けることです。
ですが、この税理士試験には受験資格が必要になり、そのなかでも一般的なのは、大卒など学校で税法を学ぶことです。そして、大卒以外にも税理士になる方法はあるのでそちらの方法も書いていきます。
大卒などで税理士になるには
学校によって、それぞれ受験資格が違います。
1.短大や大学卒業の場合
一般教養科目を含め、経済学か法律学を一科目以上履修していれば認められます。
2.大学3次以上の場合
経済学か法律学を一科目以上履修していて、62単位以上を取得していると認められます。
3.専門学校卒業の場合
修業年数2年以上、総授業時間数が1700時間以上の学校で経済学か法律学を一科目以上履修しているとみとめられます。
4.海外の大学卒業
経済学か法律学を一科目以上履修していて、申請すると認められることがあります。
他の方法で税理士になるには
大学などで、税法の勉強をしていない場合でも、資格や職務経験によって受験資格を認められます。
では、大卒以外での税理士になる方法について書いていきます。
1.簿記検定合格者
日商簿記検定1級または全経簿記検定上級を合格すると認められます。
2.実務経験が2年以上
法人などの経理事務では、複式簿記による決算や仕訳、財務諸表の作成を伴う業務の実務経験が必要になります。
また、銀行や信託会社なのどの金融会社では、資金の貸付や運用に関わる業務の実務経験が必要になります。
女性は働きやすい仕事なの?
男性と女性の税理士の年収の差は200万円あると書き、男性と女性とでは差があるように見えますが、実際にはそれほど差がありません。税理士は能力によって収入が多きく変わるため女性の方が多く稼げることもあります。
では、なぜ男性と女性とでは200万円の差があるのか。というと女性は時短で働いている場合や男性は役職に就いている場合があるからです。なので、このように200万円の差ができてしまいます。
女性の税理士は全体の12~17%ほどいるのでそれほど少なくなく、男女差がある職業ではないので働きやすい職でもあります。
独立する場合
独立するのには、依頼してくれる企業や個人のクライアントがいなくてはなりません。そのための営業力やコネが必要になります。しかし、経営者は男性が多く考えが堅い人の場合は信頼を得るのが難しく多少厳しいので男性よりも能力が必要とされます。
最近では女性の経営者も増え、独立して成功することができれば年収1000万円以上も可能なので、独立を目指してみるのもひとつの手段です。
将来のある税理士
生涯賃金の高い税理士は、これからの将来を考えたときに安定する職のひとつです。また、税理士は専門の国家試験であり、給料面でも日本の平均給料よりも高いのでやりがいを感じられる職でもあります。難易度の高い職ではありますが、その分魅力がたくさんあるのが税理士の仕事の特徴です。