トリマーの資格の取り方。学校のメリットや勉強法について

資格・語学

トリマーの資格取得に関する知識を深めていきましょう

トリマーになるためにはどんな資格が必要なのでしょうか?そして、トリマーの学校にはどういったものがあるのでしょう。トリマーになる為の勉強法や資格について詳しく知りましょう。是非自分にあった勉強法や学校選びの参考にしてください。

まずは知りたい「トリマー」はどんな資格?

動物が好き。仕事としてずっと動物と関われるトリマーになりたい。そう思ってトリマーを希望する人は多いようです。
自分に合った勉強法を知れば社会人であっても、仕事を続けながら憧れのトリマーを目指すことができます。トリマーはどういった場で活躍できるのか。資格を取るメリットはどういうものがあるのでしょうか。

トリマーという資格について

「ペットの美容師」といわれるトリマーですが、人間の美容師とは違い国家資格ではありません。認定試験という位置づけで、おおきくわけて2種類あります。
1つはトリマー養成学校が独自に作った資格で、卒業試験に受かれば資格が取れるもの。もう1つは民間資格です。トリマー養成学校がこの民間資格を取り入れている場合もあります。
民間資格の中でも認知度が高いのはJKC(ジャパンケンネルクラブ)が発行するJKC公認トリマーという資格です。JKCは血統書の発行などを行う、日本で一番大きい犬団体です。

JKCのトリマー資格の場合

民間資格のひとつJKC(ジャパンケンネルクラブ)の公認資格を取るには、JKC公認のトリマー養成スクールに入ることが近道です。卒業試験に合格すればまずC級が取得できます。
JKCでは5種類の公認トリマー資格(C級、B級、A級、教士、師範)が発行され、技術と経験によって資格を取ることができます。
全てがそうではありませんが、この「JKC公認トリマーの資格」を持っていると、就職の際の強味になりそうです。一部ではありますが採用条件として「JKC公認トリマーの有資格者」としている求人もあるそうです。

将来的に活躍できる仕事、資格の活かし方

トリマーの主な就職先はトリミングサロンと、トリミングルームの併設された動物病院やペットショップです。中にはブリーダーの犬舎もあるようです。トリミングだけをずっとやりたい人にはトリミングサロンがおすすめです。ペットショップでは、お客さんが来店したときはトリミングを行い、それ以外はペットショップの業務をすることがあります。
近年はペット業界の多様化にあたり、次々と新しいサービスができています。出張トリマーやマンション専属のトリマー。ドッグカフェの専属トリマーなどもあります。また動物愛護の精神があれば、犬の保護活動をしている団体でボランティアトリマーとして活躍することもできます。
腕のいいトリマーはお客さんから指名をもらうこともあるそうです。トリマーの経験を積んでお客さんから信頼を得られるようになったら、独立開業してお店を持つ人も少なくありません。自宅の一室をトリミングサロンにしている人もいます。

資格を取得するメリット

トリマーの仕事は資格がなくては就けない職業ではありませんが、資格があることを条件としている求人が多いようです。トリマーとして重視されるのは何といっても「技術」ですが、無資格だと技術を証明することが難しくなります。無資格よりも資格を持っていた方が就職の際にかなり有利です。
資格を取るうえで学んできた知識や、実習などで培った技術があるというのは自分自身にとっても大きなメリットとなります。

トリマーは女性が多く活躍している

トリマーとして働いている約9割が女性です。働くのは基本的にトリミングサロンやペットショップが営業している時間帯のため、早朝や深夜・泊りでの仕事は殆どないといえます。
またトリマーの求人を見ると、正社員よりもパートやアルバイトの募集が多い点から、女性が結婚や出産をしてからも働きやすい職業といえます。
長期的に活躍している女性も沢山いますし、実力や経験があれば結婚・出産で一度離職したとしても、またトリマーとして再就職することは可能です。トリミングサロンなどで経験を積んで腕を磨き、結婚・出産後は開業をして自宅でトリミングをする人も少なくありません。

?トリマーの資格の取り方

資格を取るためにはどんな勉強法があるのでしょうか。また取るまでにかかる費用についても把握していきましょう。

効果的な勉強法

トリマーの資格を習得するためには、どんな勉強法が効果的なのでしょうか。
大きくわけて方法は2つあり、「専門学校やスクールに通う」か「通信教育で勉強する」です。また既に就職をしていて、これからトリマーになりたい人も諦めることはありません。トリマーになるための勉強法を詳しくみていきましょう。

専門学校・スクールに通う

トリマーの養成学校として、専門学校の他に民間の運営するスクールがあります。期間は1年~2年で学校によってカリキュラムと授業料、通う期間が違います。3カ月や半年など短期間のスクールもあります。
また夜のスクールもあるので、昼間は働きながら夜間スクールに通って資格を取ることもできますね。実際に主婦や社会人が多く通っているようです。
こういった通いのスクールのメリットは、実習が多く講師の実演を直に見ることができること。講師にすぐ疑問点を聞けるため、技術が磨けることです。デメリットとしては通信教育よりも費用がかかること。決まった時間に行かなければならないことです。
学校選びで悩むところのひとつに「2年間通ってじっくり勉強をするか、短期間で集中して通うか」があると思います。トリマーは技術職。より多くの経験を積むことで腕を磨けます。そのため見習いからでも早く現場にでる方が、技術習得の近道ではないかともいわれています。

?通信教育で勉強する

通信教育と聞くとユーキャンをまず思い浮かべますが、今現在ユーキャンではトリマーの通信講座はありません。ただ、調べるといくつかの通信教育で資格が取れる講座があるので、自分に合ったものを選びましょう。
メリットは専門学校に比べて料金が安いことと、短期間で資格が取れることです。そして、自分の好きなときに勉強ができるので、すぐにトリマーとして働きたい人や働きながら勉強をしたい人には魅力的です。
デメリットは実際に犬をカットする実習ではなく、DVDを観ながらのぬいぐるみを使ったカット練習になることです。ただ、講座によっては実技で学習ができるスクーリングが用意されているものもあります。技術習得の為には積極的にスクーリングを利用しましょう。

独学で勉強する

トリマーの資格を取る前提で、学校には行かず独学で勉強することはできるのでしょうか?
試験には学科と実技があります。JKCの刊行しているテキストなどで学科の部分は勉強するとして、問題は実技の面です。独学はとても難しい道であることは確かですが、トリミングルームのあるペットショップに勤めながら、業務の合間にトリミングを教わるという方法もあるようです。

取るまでにかかる費用

トリマーの資格を取るにはいくらぐらいかかるのでしょうか?それぞれみていきましょう。

専門学校やスクールの場合

まず専門学校やスクールに通う時にかかる費用として、入学金、テキスト代、月々の受講料、実習で使う器具の料金が主にあります。相場は一年間で50万円~150万円程度と幅が広いです。
ただ、実習や授業の回数が多ければその分料金が高くなるので、短期間で取れるスクールの方が料金は安くなります。

通信教育の場合

通信教育の費用としてかかるのは主にテキストやDVD代と、実習で使用する器具一式の料金です。だいたい10万~30万円の範囲が一般的で、通学に比べると5分の1~10分の1です。

トリマーを取るための難易度(合格率)

トリマーの資格の難易度はかなり低いです。
試験は「筆記」と「実技」があり、実技ではカットを行います。実技の際にモデル犬をハサミで傷つけてしまったり、時間があまりにもかかり過ぎるなどよほどのことがない限り、落とされることはないといいます。
合格率はトリマー養成学校などできちんと学習をしていれば、90%が合格できるようです。

?資格の更新などはある?

JKC(ジャパンケンネルクラブ)のトリマー資格を取った人は2年ごとの更新をするようです。JKCのホームページには、以下のように記載されています。
・本会公認トリマー資格を有する方は、本会に登録し、2年ごとに資格更新を行ってください。
・本会公認トリマーは、居住地を管轄するブロック協議会が開催する義務研修会、またはトリミング競技会のいずれかに毎年参加しなければなりません。参加を怠った場合、トリマー資格は保持資格となります。

どこで学ぶか、自分に合ったものをよく見比べよう

トリマーの資格についてみてきましたが、トリマーになりたいという人も、検討中という人もまずお近くの専門学校やスクールを調べることをおすすめします。
学校によって期間やカリキュラム、費用が変わるのでそれぞれの学校と内容を調べて比較をしてみましょう。とはいっても実際に見てみないと分からない部分は大きいですね。学校見学や体験学習を設けている学校もあります。
自分に合った勉強法と学校を選ぶことが夢への第一歩になりそうです。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧