• HOME
  • 資格・語学
  • 食生活アドバイザーの資格を取って「食」のエキスパートを目指そう!

食生活アドバイザーの資格を取って「食」のエキスパートを目指そう!

資格・語学

食生活アドバイザーはどんな資格なのか

食生活アドバイザーとは、食生活についての深い知識を活かし他者にアドバイスができる「食のエキスパート」の人のことです。飲食業や、スーパーマーケット、学校、介護や医療のシーンなどの多くの場所で活躍できます。

さらにこの資格のメリットは、仕事上だけではなく日々の食生活を豊かにすることができるところです。仕事だけではなく家庭でも役に立つので、資格取得のために得た知識は生涯無駄にはなりま

食生活アドバイザーについて

食生活アドバイザーの基本的な情報を紹介します。資格を受ける人の傾向や、検定試験についてみていきます。

食のプロフェッショナル

食生活アドバイザーの資格を取ろうとする人は、「食育基本法」の理念に基づいて食生活に関する総合的な知識の習得を目指します。食生活アドバイザーは、食についての広い視野を持ち、知識を駆使しながら豊かな食生活を提案をする職業です。

食は生きる上で欠かせない要素です。そのため得た知識を、生涯にわたり活用していくことができます。日々の食生活をさらに彩りたいと思う人や、スーパーマーケット、学校、医療や介護の分野で食について他者にアドバイスする仕事につきたいと思っている人におすすめの資格です。

民間の資格認定試験

「食生活アドバイザー」の資格を取得するには、一般社団法人 FLAネットワーク協会が実施している検定試験に合格する必要があります。

食生活アドバイザーは、民間の団体が行っている資格認定試験のひとつです。検定試験を受けるために必要な資格はないため、だれでも受験可能です。

この資格のアピール点は「食に関する高度な知識を得られること」です。そのため、資格を得ることで仕事の幅が広がります。また、これから食関係の仕事をしたい人は就職活動に有効的です。さらに、自分自身や家族の健康維持にも役立ちます

食生活アドバイザーになる方法

食生活アドバイザーになりたいと思ったらどのような手順を取ったらよいのでしょうか。ここでは検定試験についてみていきます。

年2回の試験を受ける

食生活アドバイザーの資格試験は、7月の第2日曜日と11月の第4日曜日に例年実施されています。

年齢や国籍、有資格者等の制限は全くなく誰でも受験可能です。試験場は、現在のところ主要都市での開催に限られています。そのため遠方に住んでいる場合は、宿泊費や交通費の用意が必要です。

2級か3級のどちらかを選ぶ

現在のところ、食生活アドバイザーは2級と3級があります。3級は同試験日の午前10:30から、2級は午後1:30から行われます。試験時間は各90分なので、自信のある方は2級と3級を同時に受ける事が可能です。

試験の出題範囲も、2級と3級が共通で下記の通りです。

  • 栄養と健康・・・病気と食の関わり、栄養素に関して学ぶ
  • 食文化と食習慣・・・調理のコツ、季節の食行事やマナーを知識を増やしていく
  • 食品学・・・食品分類法、食品表示などを読み解く
  • 衛生管理・・・食の安全を守るための対策を学ぶ
  • 食マーケット・・・流通、小売、外食など、商品としての食をみていく
  • 社会生活・・・経済、IT、法律、税金など「食」にまつわる社会の仕組みをまとめる

2級と3級の出題範囲を踏まえた上で作成されています。

3級の試験内容と難易度

3級の試験内容は、「消費者」の立場から食生活を見直す事を目的としています。

試験時間は90分。問題形式は選択形式となっており、合格基準は100点満点中60点以上です。出題数が50問です。じっくりと一問一問取り組むよりは、時間配分を考えながら問題を解いていくことが求められます。平均合格率は65%です。

2級の試験内容と難易度

試験内容は、3級の内容を踏まえた上で、食を提供する立場からの「食ビジネス」の視点まで要求されます。そのため、より実務的な知識が求められます。

栄養や健康から経済まで、幅広くアンテナを張ることが重要です。資格を仕事に生かしたい場合は、2級を取ることをおすすめします。

試験時間は90分。問題形式も選択形式+記述問題で、ニュースなどで話題となっている事柄が出題されるため、普段から食に関するニュースに関心を持つ事が必要です。

合格基準は100点満点中74点以上。平均合格率は、40%程度です。3級に比べて難易度が上がります。記述問題があるため。じっくりと試験対策に取り組むことが必要です。

受験費用と旅費が必要

受験費用は3級で4,800円、2級が7,500円。併願の場合は12,300円です。また試験会場が現在、主要都市※に限られているので、遠方に住んでいる人は旅費や宿泊費が必要です。

※2019年の開催予定都市は札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡。試験会場は年度により増減する可能性があります。

食生活アドバイザーを目指した勉強のコツ

資格を取得しようと思ったら、傾向と対策を練る必要があります。ここでは食生活アドバイザーを目指す際の勉強のコツをみていきます。

3級の場合は独学でも可能

食生活アドバイザーの資格は、独学でも取得可能です。仕事や家事で忙しい中でも、工夫次第で合格できます。3級に関してはすべてマーク式です。

ここで有効的なのが食生活アドバイザーの公式テキストと過去問題集です。試験内容と公式テキストがリンクしている事が多いので、内容をしっかり覚えましょう。

食生活アドバイザー認定協会から発売されている公式テキストはHPや書店で購入できます。まずは、テキストを暗記する事が、合格への一番の近道です。過去問題集は書店では購入できません。受験案内を取り寄せた際に、専用の用紙に記入して申し込んでください。

しかしこれが2級になると同じ方法では難しいです。2級は公式テキストの範囲外も出題されるので、ほかのテキストをチェックしてみましょう。

また、ニュースなどで話題になっている食に関するキーワードをピックアップし、それを理解して、社会にどのような影響を与えているのかを知るとよいです。

単語帳を利用

単語帳やほかのテキストを有効活用しましょう。効率の良い勉強方法や、そのコツを紹介します。

単語帳活用で時事問題に強くなる

3級は暗記問題になるので、単語帳が有効的です。単語帳は復習もしやすく、手軽に作れます。しかし2級からは記述問題もあるため、公式テキストの丸暗記だけでは合格は厳しいです。

ニュースなどで現在話題となっている食に関するキーワードを全て拾い上げた、独自の単語帳を作りましょう。公式テキスト外の食に関するワードを覚えていく事が大切です。

単語帳自体にも工夫が必要です。学生時代に英単語を覚えるために作ったような、単語の裏に簡単な説明が書かれている単語帳では知識は膨らみません。

単語帳の裏面には簡単な説明だけではなく、関連する用語も一緒に覚えられるよう工夫をしてみてください。ワードに関する理解を深め、記述問題や時事問題でもそのワードを使いこなす必要があります。

隙間時間にできる通信教育もお勧め

2級の試験では、公式テキスト以外の知識が問われます。そのため、公式テキストの練習問題や過去問題を解いているだけでは、合格ラインを超すことはできません。公式テキスト以外の助けも必要となります。その時は、効率的に試験勉強するには通信教育がおすすめです。

通信教育は、移動時間や週末といった隙間時間での勉強ができます。現在、食生活アドバイザー認定協会のホームページ上で購入できる教材は、学校法人産業能率大学とユーキャンの通信講座です。

特にユーキャンは紙テキストだけでなく、スマホやタブレットにテキストがダウンロードできます。電車などの移動時間に勉強出来るので非常に便利です。

仕事と生活に役立つ食生活アドバイザーになろう

食生活アドバイザーは、自分や家族、身の回りの人の「食生活を見直したい」「育児や介護に役立てたい」などの食についての悩みをプロとしてアドバイスができます。そして、食全般の知識をより深めることで、仕事のキャリアアップにもつながります。

資格を得るために学んだことは、生活にも仕事にも役立てられます。身の周りの人たちを「食」で幸せにすることができる資格が「食生活アドバイザー」です。食のエキスパートとして、社会で活躍しましょう!

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧