「したたかさ」とは褒め言葉?本来の意味と使い方を学ぼう
したたかさの使い方を正しく理解しよう
人の性格や、人格を評する際に使われる「したたか」という言葉に、よい印象を持つ人は少ないかと思われます。場合によっては、気分を害してしまう人もいるかもしれません。しかし、「したたかさ」は、人生において本当にマイナスなことなのでしょうか。生きるうえで必要のない、悪いことなのでしょうか。
ここでは、「したたかさ」の本来の言葉の意味や使い方を学び、なぜマイナスの印象を与えてしまうのか、本当の意味について詳しく解説します。この記事を読めば、「したたかさ」がとてもステキなことであることが理解でき、「したたかに生きたい」という気持ちになることでしょう。
したたかさとは
マイナスの意味で使われることが多い「したたかさ」ですが、本来はどのような意味でしょうか。実は、本来の意味は、普段慣れ親しんでいる意味合いとは異なっているのです。ここでは、したたかさの本当の意味について紹介しましょう。
漢字で書くと「強かさ」
「したたかさ」を漢字で書くと「強かさ」と表記されます。漢字表記からも分かるように「強かさ」の一つ目の意味は、「強いこと」で、「手強い」「自立している」という意味でも使われます。
つまり、したたかさの根底にあるのは、「強い」「しっかりしている」「確かである」「頑丈」など、どんな姿や状況下でも、強くたくましくいられるという様子であり、非常にポジティブな意味があるのです。
普段、「強かさ」と漢字で表記されることがあまりないことから、本来のポジティブな意味を理解しにくくなっているというわけだったのです。
「したたかさ」という言葉は、よくないどころか褒め言葉なのです。誰かに「したたかな人だね」と言われたら、「しっかりしていて強い人だね」「自立している人だね」という意味なので、喜んでよいのです。
したたかさの意味
したたかさには、「強い」「手強い」という意味の他にも、以下のようにたくさんの良い意味があり、あらゆるシーンで使われる言葉です。
- 粘り強く、他からの圧力に屈しないしぶといさま
- 強く、しっかりしているさま
- 強く、勇猛であるさま
- 程度がはなはだしいさま
- 分量がたいへん多いさま
たとえば、「逆境を乗り越えて生きてきたしたたかな女性」とは、つらいことにも決して屈することなく、強くたくましく生きている女性に対して使われます。ちなみに、「昨日はしたたかに酔った」とは、激しく酔っぱらったときや、酔いしれたときに使われます。
ここでも「粘り強い」「しっかりしている」というプラスの印象を与える言葉であることが分かります。決して、ずるさや計算高いなど、皮肉的でマイナスな意味はありません。やはり、「したたかさ」という言葉は褒め言葉であることが分かります。
現在の捉え方と本来の意味には相違がある
「したたかさ」というと、「ズルい」「計算高い」など、あまりよい印象を与えない意味で捉えられがちです。しかし、現在の言葉の意味捉え方と、本来の言葉の意味には大きな差があり、「したたかさ」はマイナスではありません。本来は、悪い意味で使われるはずのない言葉なのです。
たとえば、強く生き抜くためには、ときにズルさも必要になります。欲しいものを得るためには、あらゆる手段を使って行動しなければならないでしょう。賢く頭の回転が早いからこそ、何が自分にとって得か損かを瞬時に判断でき、計算高い行動をとれます。よって「したたかさ」は、厳しい世の中を渡り歩いていくためのスキルともいえるでしょう。
現在の捉え方からすると、あまりよい印象を与えない言葉に聞こえるかもしれません。しかし、言葉の意味の奥深くを見てみると、むしろ、プラスの意味で使われていることが分かります。
したたかは古典にもよく使われていた
「したたか」という言葉は、古典にも使われていることはご存じでしょうか。実は、平安時代に成立した源氏物語や、鎌倉時代に成立した平家物語にも用いられている言葉なのです。いずれも、強い、しっかりしているなど、本来の意味で使われていることが分かります。ここでは、物語の中で使われている言葉を、意味合いとともに見ていきましょう。
源氏物語より
女方もいとしたたかなるわたりにて
平安時代中期に成立した、長編小説である源氏物語。源氏物語の第49帖、宿木に「女方も、いとしたたかなるわたりにて」という文章があり、ここでは、「女君の里方も、たいそうしっかりしているところで」と、「しっかりとしている」という意味で使われています。
いとしたたかなる自らの祝ひ事どもかな
他にも、源氏物語の第23帖、初音では「いとしたたかなる自らの祝ひ事どもかな」とあり、ここでは、「たいそう大げさな自分の祝い事である」と、「大げさである」という意味で使われていることが分かります。
平家物語より
弟の次郎も普通には優れたるしたたか者なり
平家の栄華と没落までを描いた、軍記物語である平家物語。平家物語の能登殿最期の中に、「弟の次郎も普通には優れたるしたたか者なり」とあり、ここでは、「弟の次郎も人並みに優れた剛の者である」と、「剛の者(しっかり者)」という意味で使われていたことが分かります。
したたかなる者五、六人して張り候ふ
平家物語の五・富士川では、「したたかなる者五、六人して張り候ふ」とあり、ここでは、「がっしりして強い者が5、6人で弦を張りました」と、「強い」という意味で使われています。
本来の意味と食い違う印象の要因として考えられること
なぜ、「したたかさ」という言葉は、本来の「強い」「しっかりしている」「粘り強い」という意味とは、食い違った印象を相手に与えてしまうのでしょうか。ここでは、マイナスの要因になる理由について、一つずつ考えていきましょう。
メディアの影響
中国や韓国、北朝鮮関連など、近隣諸国との問題について、マスコミが報じる際に、メディアでは「したたかさ」という言葉を、本来の意味で使うのではなく、「ズルい」「計算高い」など、マイナスの意味で使うことがあります。
日常的にテレビやラジオなど、あらゆるメディアから情報を得る私たちは、こうしてマスコミの報道から、少なからず影響を受けているでしょう。
特定の国籍の人々に対して使われてしまうことがある
日本のメディアが、他国を批判したり、不条理な出来事に対して表現するときに、国名と「したたかさ」という言葉をつなげて報じていることを、耳にしたことはないでしょうか。
本来は「したたかさ」とは褒め言葉であり、マイナスの意味合いはありません。残念なことですが、日本のメディアが共有する誤用表現の広まりも、間違って捉えられている一因と考えられます。
男性ができる女性に対して引用している
男性が女性に対して「したたかな女」という言葉を使うとき、「裏表がある」「周囲を蹴落としてでも前に進む」「女性らしさが足りない」など、マイナスの意味が込められているケースがほとんどです。また、男性より強くて、仕事ができる優秀な女性に対して、皮肉を込めて使われることもたくさんあります。
女性が女性に対する「したたかな女」という言葉も、「ずる賢い」「計算高い」「自己アピールがうまい」など、悪い意味で使われることがほとんどです。男女ともに、「したたかな女」という言葉を、マイナスの意味で引用していることが分かります。
したたかな女性とは
本来の「したたかさ」という意味を理解したところで、「したたかな女性」とは、どのような女性のことを意味するのでしょうか。ここでは、本当の意味の「したたかな女性」について考えてみましょう。
何事にも屈しない強さを持っている女性
「したたかな女性」と聞くと、「本音とは裏腹に男性に媚びる女性」「男性に対して愛想がよい女性」「計算高く、相手を意のままに操ろうとする女性」などという印象を受ける人が多いでしょう。しかし、「したたかな女性」とは、男性に対する女性の態度や行動を現すだけのものではありません。
「何事にも屈しない強い女性」「自立した女性」「しなやかな強さを持った女性」など、本来の言葉の意味合いに沿った表現で使われ、意味するものです。
苦しいことを乗り越える力を持っている女性
家族の理解、職場の人間関係、セクハラ・パワハラ、仕事内容など、働く女性なら必ず抱える問題を、実体験をもとに解決に導く実践書として知られている「働く女性がしたたかにしなやかに生き抜く仕事術」(下澤純子著書)。こちらでは、したたかな女性だからこそできることがある、苦しいことを乗り越えるだけの力を持っていると説いています。
この本では、「したたかに、しなやかに」、つまり、主体性を持って強く、女性ならではの柔らかさや適応力の高さを生かして、生き抜いていくためのヒントがたくさん載っています。今現在、仕事や生活など、何かしらに悩み、考えあぐねている女性にとって、著者の本は大きな希望の光となることでしょう。
賢く生き抜く力を持っている女性
人生は、うれしいことばかりではありません。つらいことや、心が痛くなるような悲しいことも、たくさん起こります。
しかし、どんなに厳しい状況下でも、後ろ向きにならず、今何をしなければならないのか、将来に向けて、どのような行動を取ればよいのかを考える女性。生き抜くために何ができるのかなど、冷静に判断できる女性。知識や教養を活用して賢く生き抜こうとする女性は、まさに「強かに生きている女性」といえるでしょう。
また、「他人の意見に左右されない、強い意志を持つ女性」「何事にも謙虚さを持つ女性」「誰かのために一生懸命になれる女性」も、したたかな女性といえます。自分の考えをしっかりと持っていながらも、周囲の意見にも耳を傾けます。
また、やわらかい物腰で、ピンチを切り抜ける強さがあるなど、したたかな女性は「強さ」と「柔らかさ」を兼ね備えているものです。
したたかさの意味を理解して強く賢く生きていこう
残念ながら、「したたかさ」という言葉は、普段あまりよい意味では使われていません。しかし、必ずしも「したたかな人」は、悪い人という意味を現すわけではありません。
本来は、「したたかさ」という意味は、強い、粘り強い、しっかりしている、自立している、たくさんあるなど、決して悪い印象を受ける言葉ではなく、むしろポジティブな意味であり、褒め言葉なのです。
言葉は使う人や状況によって良くも悪くも、本来の意味合いとは異なってしまうことがあります。今一度、自分がどのようなときに、どのような意味を込めて「したたかさ」という言葉を使っているか、考えてみてはいかがでしょうか。本来の意味や使い方を学ぶことで、「したたか」に強く賢く生きていこうと、前向きな気持ちになれることでしょう。