• HOME
  • 働き方
  • フードコーディネーターになるには、仕事内容や資格の取得方法

フードコーディネーターになるには、仕事内容や資格の取得方法

働き方

幅広く活躍できるフードコーディネーターの魅力

食全般に広くかかわる、フードコーディネーターは、料理を作ったり、食べたりすることが大好きな人にとってこの職業はまさに夢のような仕事といえるでしょう。ですが、フードコーディネーターなるためにはどうしたらいいのか分からない、と不安に思う人も少なくありません。

この記事ではフードコーディネーターになるために必要な具体的な内容、またどんな勉強をすればいいのかなど、フードコーディネーターを目指す人にぜひ知ってほしい情報が詰まっています。自分の将来をじっくり考えながら、フードコーディネーターという職業について知ってみましょう。

フードコーディネーターとはどんな職業

まずは、フードコーディネーターが携わる仕事の幅や、求められることについて理解しておきましょう。

食のプロフェッショナルである

フードコーディネーターとはスペシャリストとしての専門分野を持ち、世の中の人々に食の楽しさや魅力を伝えるプロフェッショナルです。具体的にいうと、新しい食の商品開発、レストランプロデュース、料理教室を開いたり、メディアに露出して、食の魅力を伝えたり、食器やテーブルクロスや小物までをコーディネートし、味だけでなく見た目からも食を楽しめるように演出します。

このように、食に関わることならなんでもコーディネートできる、幅の広い職業といえます。

食だけでなくフードビジネス全般にかかわる

フードコーディネーターは、食の楽しさや魅力を伝えるのが仕事なため、食品開発をするだけでなく、さまざまなフードビジネスに関わることになります。でもそれは、多様な業界で活躍することができるチャンスでもあります。美容や健康に興味があるなら、知識を活かして雑誌にコラムを掲載することも可能ですし、教育に興味があるのなら、食育に力を入れ、学校や公民館、地域のホールなどで講演会を開くこともできます。また、有名になればメディアへの露出の話も出てくるでしょう。

このようにフードコーディネーターは、食をテーマに「ひと・もの・こと・情報」をトータルでプロデュースする専門家だといえるでしょう。

フードコーディネーターとしての仕事

では実際に、どんな仕事ができるのでしょうか。自分では想像していなかった、思いもよらない職業があるかもしれません。1つずつ見ていきましょう。

料理の商品企画開発をする

フードコーディネーターの仕事といえばこの商品企画開発を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。商品企画開発といっても、自分の作りたいものをそのまま商品にしていくというわけではなく、ビジネスですから売れるものを作っていかなくてはなりません。

売れるものを作るためには、商品に話題性や機能性、商品にまつわるストーリーが必要となってきます。そのために、マーケティングはもちろん、商品のサイズやパッケージを研究したり、価格設定、原価計算、生地の特性向上・工場の生産ラインとの調整など工夫が必要です。

そのためフードコーディネーターは、プレゼン力も必要になります。これまで会社や学校でプレゼンテーションの経験があるという人は、そうした経験を生かせる場でもあります。

料理教室の講師になる

料理教室の講師になるには、自分で教室を開くのと、企業の求人募集から料理教室の講師になる場合の2種類あります。自分で料理教室を開くのはとても夢がありますが、料理教室をする場所や、材料費、器具の調達、生徒を集めるなど、かなり大変なようです。

最初のうちは、思うように生徒が集まらず、料理教室1本では食べていくのは厳しいようです。そのため、仕事をしながら料理教室を開いている方が大半となります。

飲食店全般のプロデュースをする

飲食店のプロデュースは、メニュー開発が主な仕事になります。たとえば、「この素材を生かしたメニューが作りたい」や、「この地区の特産品を使ったメニューが作りたい」などといったことに答えます。食全体をプロデュースする、フードコーディネーターならではの仕事です。

また、店舗マネジメント業務にまで関わることもあるようです。いずれにせよ、オーナーとの綿密なやりとりが大切だといえます。

メディアの仕事に携わる

メディアに携わる仕事には、テレビの料理番組に出演しアナウンサーやタレントに料理手順を教えたり、雑誌の料理コーナーに掲載するレシピを考案する仕事があります。雑誌の料理コーナに掲載するレシピを考案する仕事は、出版社やディレクターから仕事を受けてから、当日の撮影のコーディネートや、調理まで携わります。

また、裏方として企画やスタイリング、監修を行う場合もありますが、メディアに出演し食の楽しさを自分で伝える機会を得ることもできます。

仕事の幅は自分次第でどんどん広がる

最近では、インターネットを通じてブログなどで個人的に情報発信をし、レシピ本などを出版するフードコーディネーターもいます。フリーランスとして、フードコーディネーターの資格を生かして働いたり、ネット上での記事をライティングする人もいます。

食に関わる仕事が幅広いように、フードコーディネーターの仕事も自分次第でどんどん広げていくことができます。またマーケティングに関する知識から、店舗経営にかかわるスキルなど、幅広い知識を持つ人材として頼りにされていくことでしょう。

フードコーディネーターに資格は必要か

ではフードコーディネーターになるためには、何か特別な資格が必要になるのでしょうか。気になる資格面も見ていきましょう。

特別な資格はいらない

フードコーディネーター自体は資格を持って行う仕事ではないため、何かしら絶対に取得しなくてはいけないというわけではありません。フードコーディネーターとして活躍している人の下について勉強するなどして、フリーでも知識や経験を積むことも可能です。

ですが専門学校などで、フードコーディネーターを養成するカリキュラムを組んでいるところもあります。調理系の専門学校で料理についてしっかり学んでから、フードコーディネーターに関わりのある企業や料理教室などに就職を決める人も多いようです。

資格取得の勉強は知識を深めるのに役立つ

しかし、関係ある資格が全くないわけではありません。例えば日本フードコーディネーター協会が行っている認定試験に合格すれば、就職にも有利になります。調理師免許を取得すれば、調理のイロハを理解することができます。野菜ソムリエの資格を取って、野菜の旬や食べ方をより詳しく知るのもいいでしょう。

こうした資格取得の勉強は自らの知識を深めるだけでなく、就職にも有利になります。資格の取得に結びつかなかったとしても、料理に関わる基礎の知識をどんどん吸収することが、フードコーディネーターとして独り立ちしていくための近道といえそうです。

自分に合った資格取得の勉強方法を選ぼう

ここでは、フードコーディネーター協会の認定試験を受けるために、どのような方法があるのかを解説していきます。

学校で食全般を詳しく学ぶ

まず1つの方法として、調理の専門学校へ通い、調理の方法から食材の目利き、食に関するビジネスの基礎知識などを幅広く習得するという方法が挙げられます。フードコーディネーター協会認定校を利用することで、就職までサポートを受けることも可能です。

また調理師や栄養士の資格を取得する過程で、フードコーディネーターになるために不可欠な、料理に関するスキルが身につきます。そうした資格はフードコーディネーターとなったあとも、自らの能力を裏付けてくれるため、就職時に役立つというメリットもあります。

短大や大学で、栄養学を学ぶのもおすすめです。栄養に関する見解は日々変化しており、新たに発見される情報ももちろんあります。こうした最新の知識に触れながら、フードコーディネーターとなるために知識を蓄えたり、卒業生とのかかわりを通して人脈を構築することもできます。

通信講座で要点を学ぶ

例えば、ジャパンフードコーディネータースクールのような通信講座を活用して、資格取得を目指すという方法もあります。通信講座のメリットは、要点に絞って自分のペースで学ぶことができ、資格取得へつなげられるという点です。

フードコーディネーターの資格として現在存在するのが「特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会」が主催する「フードコーディネーター資格認定試験」です。公的な資格ではないのですが、2018年3月時点では最も認知度の高いフードコーディネーターとしての資格といえます。一番上の1級を取得できれば、就職の面でも役に立ちます。働きながら資格取得を目指したい、という人にもおすすめです。

通信講座の受講金額は、10,000~30,000円前後ですが、講座の内容やレベルによってはより高額になることもあります。また、フードコーディネーターだけでなく、食育アドバイザーなど食にかかわりのある通信講座の資格もあるため、自分が興味のある分野から勉強してみるのもいいでしょう。
参考URL:http://www.jfcs.co.jp/c-tsushin/

独学で自分のペースで学ぶ

市販の本やテキスト、過去問を活用して、認定試験の受験・合格を目指すという方法もあります。食品系の企業や調理の仕事に携わりながら、少しずつ勉強して資格を取得する人もいます。特に講習会などに参加せずに受験できることや、通信講座を利用しないので金銭面や時間面の節約、自分のペースで受験できるというメリットがあります。

通信講座や学校に比べると、自分1人で勉強を進めなくてはならないという難しさはありますが、生活のペースを変えなくて済むので日々の暮らしに勉強をプラスしながらコツコツと進めることができます。

気になる資格試験の難易度は

「フードコーディネーター資格認定試験」は、どの程度の取得難易度なのか調べてみたところ、3級レベルまでなら独学でも可能で、その後難易度が異なることが分かりました。

レベルによって異なる難易度

「フードコーディネーター資格認定試験」は、3級、2級、1級とレベルが上がっていきます。また3級の受験資格は18歳以上なら誰でも可能なので、大学生のうちに取得することも可能です。難易度としては、3級は合格率は80%以上と、とても高い合格率を持っています。試験もマークシート方式の筆記試験のみで、問われる内容も入門的な内容です。

2級になると、さらに二次試験として記述式の試験が加わります。3級に合格できた人だけが受験可能で、合格できればフードコーディネーターのアシスタントレベルとされています。一次試験だけなら合格率は80%を超えますが、二次試験は2017年は61.45%と、低くなっています。

1級はより高度な知識が求められ、一次試験として書類試験が、二次試験として面接試験が行われます。2017年3月時点でも1級合格者は全ての試験を合わせても65人と少なく、プロとして活躍できるだけの実力があると認められます。一次試験の時点で合格率は40%を切ることも多く、資格として認められる分だけ難易度が非常に高いことが分かります。

3級レベルなら独学でも取得可能

入門レベルに位置付けられている3級は、テキストや過去問を活用することで、独学でも資格取得を目指せます。テキストを活用する場合はフードコーディネーター協会が監修している教材を購入したり、試験対策講座を活用したりという方法が挙げられます。

3級の場合は受験料は11,000円ですが、フードコーディネーター協会に入会することで6,000円で受験できます。会費を支払う必要こそありますが、限定の冊子がもらえるなどメリットもあるので、独学で受験する場合は検討してみるのもいいでしょう。

現場でフードコーディネーターの知識を深めよう

フードコーディネーターとして活躍するためには、現場での経験が必須です。そうした経験を得るためにおすすめの方法などを解説していきます。

飲食店や食品会社などで食全般に携わる

食に関われるだけでなく、会社員として安定した収入が見込めるのが飲食店や食品会社で経験を積んでいくメリットです。また関われる側面も、食事を作るだけでなく、新しいメニューの開発や商品のブラッシュアップといった仕事にも関われます。企業との仕事をする面も多いフードコーディネーターとしての知識を、活かせる職場です。

このほかにも料理教室に就職する、という方法もあります。母体が大きいので、先輩の立場にいるフードコーディネーターからノウハウを学べるだけでなく、いつか自分で料理教室を開きたいと考えている人にとってはリアルな経験を積むことができます。

アシスタントになって経験を積む

既にフードコーディネーターとして企業を経営している人や、フリーランスのフードコーディネーターのもとで、アシスタントになるのも1つの方法です。メディアで活躍するフードコーディネーターの中には、年収1,000万円を超えるような人もいます。その人のノウハウを身近で吸収できる機会になるため、フリーランスで働きたいと考える人にとっては、大きな経験となるでしょう。

またよい働きをすれば、師匠にあたるフードコーディネーターに認めてもらえるだけでなく、業界の人によい腕のアシスタントがいる、と認めてもらえるきっかけになります。アシスタントになるには、フリーランスで活動するフードコーディネーターの個人サイトやFacebook、ブログ等をチェックしてみましょう。アシスタントを募集する場合、そうした場所を中心にインターネット上で募集されることがほとんどです。

ただしアシスタント期間中は、それだけで生活するのは難しいと考えておきましょう。別の仕事と兼ね合いをしながら働けるだけの環境を整えることが、大切になります。

地道な実践がフリーランスで活躍する糧となる

こうした実践はとても地道ですが、フリーランスで活躍するとなると自身の金銭面の管理から、仕事先とのやり取りや調整も、すべて自分で担わなければなりません。できないことがあると、その分だけ仕事の幅が狭くなってしまいます。

まずはフードコーディネーターにつながるような仕事で少しずつ経験を積み、その先を目指して働くことが何よりもの近道です。

食をトータルで考えるフードコーディネーターになろう

食事はどんな人にとっても、大切な欲求であり、体を作り出す要素の1つです。企業にとっては新商品や新たなアイディアを提供してくれる存在として、主婦や独り暮らしの人からは素敵なレシピを提供してくれる存在として、多くの人が頼りにしてくれます。

食というものをトータルで考えられるフードコーディネーターになって、どんどん活躍の場を広げていきましょう。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧