行政書士の仕事と収入。目指すために必要な資格と勉強法

資格・語学

行政書士の仕事を詳しく知ろう

「トラブルがあって早く解決したい」、「難しくて手続きが進まない」など、専門家に頼りたくなることはありませんか?そんなときは、身近な専門家である行政書士をおすすめします。

士業であることから、敷居の高い存在に思われがちですが、行政書士の仕事を詳しく知ってみると、身近で多く活躍している職業です。専門性の高い職業だからこそ詳しく知り、上手に頼ることができれば、私たちの悩みの解決や、生活の助けとなってくれるのではないでしょうか。

行政書士の仕事内容とは?

「代書屋」とも称されているため、行政書士の仕事は、書類を代筆して作成する、デスクワークだと思われている方が多く、詳しい仕事内容はあまり知られていません。実際には、どんな仕事をしているのか、詳しく見ていきましょう。

行政書士の主な仕事

個人や法人から依頼を受け、各省庁や都道府県庁、役所などの官公署へ提出する書類の作成が主な業務です。官公署へ提出する書類の作成・代理業務は、行政書士が独占して行える、法律で定められた業務です。

契約書や内容証明郵便、遺言書など、独占業務以外の書類も作成しています。行政書士が作成する書類は、10,000種類以上と範囲が広く、どの書類も複雑かつ煩雑であることから、多くの依頼を受けています。

?外出の多いアクティブな仕事

書類作成が主な業務なので、デスクワークのイメージが強いですが、行政書士は外出の多いアクティブな仕事です。

顧客から依頼を受けて書類を作成するために、各種資料収集や打ち合わせ、官公署への書類の提出、許認可を受けたあとの顧客への対応など、外出する機会は多くあります。また、顧客を獲得するために、自ら出向く営業が必要なこともあります。

仕事は時間との闘い

作成する書類は、開業・経営許可、自動車関連手続き、損害賠償請求、遺言・相続、各種契約書など、期限が定められているものが多くあります。そのため、期限内に書類の提出をしたり、許認可を受けたりしなければなりません。

依頼内容によって、顧客が抱える悩みや不安を、いち早く解決するためにも、行政書士は時間と闘っています。専門家としてスムーズに業務をこなすことも、重要な仕事です。

行政書士の仕事の大変さとやりがい

専門知識を必要とする行政書士の仕事は、複雑で大変なものばかり。いち仕事として、日々こなしている行政書士にとって、大変に感じることや、やりがいはどのようなものでしょうか。

大変さは「マーケティング」

行政書士の資格を取得し、行政書士事務所や総合法律事務所などで働いている方は、ある程度は安定した収入が見込めるでしょう。しかし、独立・開業した方は、すぐに仕事があるというわけにはいきません。行政書士はサービス業でもあります。そのため、顧客を得るための戦略を考えることは必須です。

開業したばかりの行政書士に依頼をするメリットや、行政書士としての強みなどをアピールしつつ、自信をもって営業することは簡単ではありません。また、たとえ顧客を得られたとしても、収入を安定させるまでは大変です。

やりがいは「依頼人からの感謝」

難しい依頼内容であるほど、やり遂げたときの達成感は大きいようです。しかし、「この仕事をしていて良かった」と思える瞬間は、依頼人から感謝の言葉を受け取ったときです。感謝されて人の役に立つことでやりがいを感じ、仕事が楽しいと思えるのでしょう。

専門家であるからこそ頼られ、難しいからこそ達成感を得られ、感謝されることでやりがいを感じられる仕事です。

行政書士になるために必要な技術や資格

行政書士になるためには、どのような資格が必要なのでしょうか。また、専門性が高く難しい資格なので、自分に合った効率のいい勉強法で臨みたいものです。

どんな種類の資格がある?

国家試験である行政書士試験に合格すれば、行政書士資格を取得できます。また、行政書士の資格を有する者として、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・公務員や、特定独立行政法人の職員として、行政事務経験が17~20年以上ある人は、無試験で行政書士の資格を取得できます。

行政書士試験を受験しなくても、他の資格を取得すれば、行政書士とダブルライセンスを取得できます。ダブルライセンスは、取得後に大きなメリットとなりますが、いずれも難易度の高い資格です。

行政書士になるために必要な技術や資格の勉強法

勉強を始める際に、まずは、テキストを熟読せずに流し読みするといいでしょう。いきなり理解しようとすることは難しく、時間と労力を費やすことになります。どのような内容なのか、全体をざっくり把握する程度で大丈夫です。

行政書士の勉強で重要なことは、過去問題集です。最初は問題を解こうとせずに、1問ずつ、テキストなどで確認しながら理解していきます。それを一周終えたら、問題集を何も見ずに解いていきます。進めていくと、自分の苦手なところが見えてくるので、必ず復習をしてください。

試験は時間との闘いでもあります。あせって凡ミスをしないためにも、問題集を解くときには、時間を意識して解いていくといいでしょう。予備校などで開催される模擬試験を受けると、実力を把握できるのでおすすめです。

ステップアップにつながることも

行政書士の資格を取得することで、関連性のあるほかの資格や、さらに難易度の高い資格を取得しやすくなります。司法書士資格を取得している人の半数は、行政書士資格を取得しています。試験科目に重複しているところがあるので、知識を生かせるのです。

宅地建物取引士は、行政書士で学んだ一部の知識を大きく生かせます。仕事内容に似た部分のある弁理士は、行政書士の登録をしていると、試験が一部免除になります。

そのほかにも、社会保険労務士・土地家屋調査士・FP(ファイナンシャルプランナー)なども、行政書士の資格を取得していれば知識を生かせて、合わせて取得していると仕事の幅も広がります。

行政書士の気になる給料(年収)

行政書士の年収は、平均的に600万円以下といわれています。しかし、所属している事務所の経営状態や、独立・開業で成功している行政書士など、収入はさまざまです。

ほかの資格を取得した、ダブルライセンスの行政書士の中には、業務の範囲を広げ、1,000万円以上稼いでいる方もいます。また、大成功している方の中には、3,000万円以上稼いでいる方も。一方で、安定した収入が見込めず、300万円以下の方もいます。

「士業だから稼げる」というイメージが強い職業ですが、年収は各行政書士によって大きく差があります。年収1,000万円以上も夢ではありませんが、それなりのリスクもあるので、慎重に選んだほうがいいともいえるでしょう。

行政書士で女性はどのくらい活躍している?

行政書士の20%~25%が女性といわれており、4~5名に1名の女性が活躍しているということです。男性のほうが多いことが現状ですが、女性の行政書士は、年々増えています。自宅を拠点に開業でき、家庭と両立できるのです。結婚や妊娠を機に、資格を取得する方もおり、ライフスタイルに合わせて働けるメリットがあります。

また、女性依頼人の中には、相談しやすいからと、女性行政書士を選んで依頼する方もいます。離婚関係などの女性依頼人は、特にその傾向があるようです。

依頼人の権利を守る行政書士

行政書士になるための道のりも、行政書士になってからの道のりも、決して楽ではありません。だからこそ、行政書士はやりがいを感じ、依頼人の権利を守るために、走り続けられるのでしょう。

難しい悩みに行き詰まったときや、複雑な手続きが必要なときは、プロに任せてみることもいいのではないでしょうか。早い解決で、不安を取り除けるでしょう。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧