• HOME
  • 働き方
  • 薬剤師はどんな仕事に就ける?将来性のある仕事をもっと知りたい。

薬剤師はどんな仕事に就ける?将来性のある仕事をもっと知りたい。

働き方

薬剤師の仕事内容を知りたい

病院やクリニックはもちろん、最近はドラッグストアなどでも薬剤師を見かけることが多くなってきました薬の調剤や患者さんに薬の説明をする仕事だということはよく知られていますが、実は薬剤師には他にも多くの業務があるのをご存知でしょうか。ここでは薬剤師のさまざまな仕事内容や将来性などをみていきましょう。

薬剤師の就ける仕事と仕事内容

薬剤師は、病院や調剤薬局以外にどのような職場で活躍できるのでしょうか。ここでは薬剤師がどんな仕事に就けることができて、どのような仕事内容なのかをみていきましょう。

大きな病院の薬剤師

欧米諸国に習うように、日本でも「医薬分業」が推し進められ、調剤業務や医薬品の管理だけでなく服薬指導や薬歴管理なども薬剤師が行うようになりました。大学病院などの大きな病院では、治験におけるTDM(薬物治療モニタリング)薬剤師外来や病棟薬剤・注射業務なども行います。また医薬品の情報を管理し、厚生労働省や製薬会社などと連携をとり、必要な情報を適宜提供するDI業務も行われています。

最近では医療業界全体がチーム医療に取り組む傾向があるため、栄養サポートチームや感染制御チームなどでチームの一員として情報共有するなど、他のコ・メディカルとの連携が重要になっています。さらに薬局の責任者である管理薬剤師になることによって、薬局長、薬剤部長へのキャリアアップも期待できます。大きな病院での平均年収は、約400万円~650万円といわれています。

診療所での薬剤師

院内処方による調剤業務をはじめ、服薬指導、薬歴管理業務に携わります。また医薬分業が進んだことによって、院外処方をする病院や診療所が増えた影響もあり、診療所の薬剤師は減少気味であるのが現状です。診療所での平均年収は、400万円前後といわれています。

調剤薬局での薬剤師

院外処方による調剤業務をはじめ、服薬指導、薬歴管理業務に携わります。場合によっては、処方箋を発行した医師に内容を確認するなどの業務も行います。

最近では、「かかりつけ薬剤師」を持つことが推奨されていることもあって、患者さんからの副作用などの相談に応じるために、薬剤師が持ち回りで24時間態勢の元、電話で相談業務に携わっている調剤薬局も登場しています。

またキャリアアップするには、薬局の責任者である管理薬剤師をめざすとよいでしょう。調剤薬局での平均年収は、約450万円~600万円といわれています。

ドラッグストアでの薬剤師

OTC医薬品と呼ばれる一般用医薬品の販売業務をはじめ、セルフメディケーションにおける相談業務に携わります。また調剤室併設の場合は、調剤薬局と同じ業務も行うこともあります。

ここでの業務は幅広い知識と多岐にわたることもあり、将来的に調剤薬局より優位だといえます。キャリアアップするには、マネージャーや店長をめざすこともできます。ドラッグストアでの年収は、初任給で400万円以上、店長クラスになると700万円以上といわれています。 

製薬会社の薬剤師

医薬品の開発に携わる創薬や、治験コーディネーター(CRC)、臨床開発モニター(CRA)、臨床開発(QC,QA,DM)、DI業務など多岐にわたります。この中でも医薬情報担当者(MR)は、病院や診療所の医師などに、医薬品の効能や安全性の説明を行うなど、医薬品に関するさまざまな情報を提供する業務です。

また、薬の問い合わせに対応するコールセンターでの業務を担当することもあります。製薬会社での年収は、約400万円~800万円といわれています。

卸売販売会社での薬剤師

薬事法の名称が変更された医薬品医療機器等法、薬機法の施行によって、卸売販売会社でも薬剤師の配置が義務づけられており、医療用医薬品管理をはじめ、最新の情報収集や提供に携わります。また幅広い知識が必要とされています。卸売販売会社でも平均は、年収600万円~700万円といわれています。

行政の薬剤師

公務員として採用されることで、各自治体に設置されている都道府県庁関連課、麻薬取締官、保健所、薬事情報センター、公立病院などで勤務することもできます。仕事内容は、厚生労働省などの省庁で法令や薬事行政に携わり、食品衛生監視業務や病院や薬局の開設許可業務などがあります。どの部署に配属されるかで、その仕事内容もさまざまです。行政の薬剤師の平均年収は、600万円といわれています。

大学の薬剤師

大学において、薬学の授業に携わるなど主に学生の薬剤師養成に従事する傍ら研究も行います。また、6年制の薬学部では、薬剤師として5年以上の実務経験を持った実務家教員と呼ばれる臨床系専任教員を置くことが義務づけられています。

大学で薬剤師として就職するには、これまでにどのような研究を行ってきたのかが影響し学歴や推薦が重要視されるので、仕事に就くまでは難関コースだといわれています。しかし一度実務家教員として就業できれば、準教授や教授までの出世コースともいわれているため、十分にめざす価値があるといえます。

その他の業務では、学生の実務実習先のマッチングや学内臨床実習関連業務、薬局実務研修、学内評価者講習会の開催など多岐にわたります。
【参照リンク:https://www.e-stat.go.jp/】

薬剤師の現況とこれからのこと

町の調剤薬局やドラッグストアなどで、「薬剤師募集」の張り紙を見かけることがありませんか。現在薬剤師は不足しているのでしょうか。ここでは薬剤師の現状と今後についてみていきましょう。

薬剤師が飽和状態となる見込み

これまでの薬剤師は、国家資格で安定した職業というイメージが強く、需要も高く給料も高いということで、不景気な世の中を懸念して多くの人が薬剤師をめざすようになったことでも知られています。しかし医薬分業によって薬剤師の需要が増えたものの、薬剤師不足に陥るなど問題も山積みでした。

また2017年の薬剤師国家試験合格者は9,479人でしたが、それに対する新卒の求人は約4,000人と飽和状態に迫った勢いで、どこか矛盾を感じてしまいます。

しかしこれには理由があって、医師と同様に薬剤師も大都市に片寄ってしまって地方では相変わらず薬剤師が不足しているというのが現状です。また厚生労働省統計データによると、薬剤師は2016年 の288,151人から2018年の301,323人で13,172人増加しており、医療施設の増加と薬剤師の増加人数が比例していないことがわかります。
【参照リンク::http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/index.html】

機械化導入による薬剤師削減

最近は薬剤師不足に対応するために分包機などの機械が多く開発されたために、調剤業務を機械に任せることで十分対応できるようになったことが原因で、薬剤師を削減する傾向があるといわれています。また患者さんの長時間の待ち時間を短縮する目的で、お薬手帳の電子化や調剤後の鑑査システムの導入もその一因となっています。

特に大きい病院などでは、医薬品の在庫管理や発注業務、薬剤管理業務なども機械の導入が進んでいます。この機械の導入は今後も進むことが予想され、服薬指導や相談に対応するだけでは仕事の需要は減る一方だと予想されているのが現状です。

今後必要とされる薬剤師の能力

高齢化社会において、国をあげて在宅医療を推進するようになったことや、できるだけ自宅で過ごしたいという患者さんも多くなっているため、在宅医療が鍵となるのではないかといわれています。そのためには在宅医療における専門的な知識を習得することが必須となり、在宅療養支援薬剤師の認定を受けることも活躍の鍵となります。

またより高度な資格であるがん薬物療法薬剤師などの専門薬剤師や認定薬剤師の資格を取得すると今後の活躍に期待できます。

さらに日本では東京オリンピックの開催を控えており、今まで以上に多くの外国人観光客が訪れることが予想されています。また東日本大震災においても、医師や看護師と共に災害派遣で多くの薬剤師も派遣され、病院や避難所などさまざまな場所で薬剤師が活躍したことは記憶に新しいところです。今後は日本の災害派遣だけでなく、海外への災害派遣の要請がある可能性もあり、現場に対応できる英語力が試される場合もあります。

薬剤師の資格と能力を拡げ未来へ繋げよう

今後、薬剤師が飽和状態となることが予想がされていますが、もう少し広く目を向けると地方では薬剤師不足で困っていたり、さまざまな制度によって薬剤師のキャリアアップシステムが構築されていることがわかります。

より専門的な認定薬剤師制度があったり、病院や診療所だけでなく、サプリメントの製造会社なども薬剤師の活躍の場として広がりを見せています。このように薬剤師の資格がなければできないことを活かして、能力を拡げてみてはいかがでしょうか。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧