アロマテラピー検定で資格を取ろう。香り豊かな生活を送るために
アロマテラピー検定の概要について詳しく紹介
アロマやハーブに興味があり、アロマを生活に取り入れたいとお考えの方へ。アロマテラピーを行うためには、正しい知識が必要です。アロマテラピー検定では、アロマテラピーの歴史、精油のプロフィールや基礎知識、アロマテラピーに関係する法律などを学びます。
セルフケアだけでなく、身近な人々とアロマテラピーを楽しみ、健康維持に役立てるための知識を習得するための資格です。こちらでは、アロマテラピー検定について、くわしく紹介していきます。
アロマテラピー検定とは
アロマテラピー検定を取得することで、アロマテラピーの正しい技術が身につけられます。
AEAJが開催する資格認定制度
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)は、アロマテラピーの団体として唯一、内閣府から公益社団法人の認定を受けています。アロマテラピーの効果を研究、普及活動を行う協会です。
普及活動の一環として、アロマテラピー検定を含む、さまざまなアロマに関する資格認定制度を実施しています。
アロマテラピー検定は、民間資格です。日本では、アロマテラピーに関する国家資格はありませんが、AEAJの資格は、唯一の公益社団法人の資格となります。
アロマテラピーについてのさまざまな資格があり、アロマテラピー検定はAEAJで最初の資格です。
アロマテラピーについて学べる
アロマテラピーの検定では、アロマを安全に扱うための知識について学べます。アロマの歴史はもちろん、精油の基礎知識や精油の効用、アロマテラピーの実践についても学習します。
精油について
精油は、エッセンシャルオイルともよばれるものです。また、アロマオイルともよばれることもあります。しかし、アロマオイルは合成香料を使用しているもの、エッセンシャルオイルは、植物から産出される揮発性の油と、両者はまったく違うものです。
そのほか、精油の原料の植物の名前、精油の製造方法などについても学びます。アロマテラピーを学ぶことで、自分でオリジナルの化粧品を作れるようになるほか、心身の健康にも役立てられるようになるのです。
アロマテラピーとアロマセラピー
フランス語ではアロマテラピー、英語ではアロマセラピー。アロマテラピーの発祥の地であるフランスでは、精油を医療に使用する薬物療法の一種として広まっています。
また、イギリスでは、自然派の美容法として広まっている療法です。日本のアロマテラピーは幅広く、美容法、リラクゼーション、心身の健康に役立てるなど、さまざまな場面で利用されています。
フランスでは、精油の知識のある医師のみが「アロマテラピスト」と名乗ることが可能です。医師免許のないアロマテラピストは存在せず、アロマセラピストの人数も少ない資格となっています。
誰でも受験が可能
アロマテラピー検定では、受験の年齢制限や男女の性別は問いません。確かに、一番多い受験層としては若い女性が多いです。しかし、男性の受験者も多く、誰でも受験ができます。
年齢も下は10代、上は70代と、幅広い年齢層の方々が受験している資格です。仕事をするうえでスキルアップを目指す方、趣味で資格取得を目指す方など、受験の動機は人により異なります。
アロマテラピー検定の合格基準と合格率は
資格を取得する方が増加しているアロテラピー検定は、比較的取りやすい資格でもあります。
合格基準は正答率8割以上
アロマテラピー検定の出題数は1級70問 、2級55問となっています。合格基準は、正答率8割以上です。1級は70問なので、間違いを14問以内に抑えることで合格となります。
配点にばらつきがあることも考えられますので、間違いはできるだけ少なくするようにしましょう。それから、無回答は避けるようにします。アロマテラピー検定は選択式となっていますので、たとえ正答が分からない問題でも、答えの記入をすることが大切です。
合格率はおよそ9割の受験者
2016年の試験から問題数が増えていますが、合格率は高い検定試験です。アロマテラピーの歴史、精油のプロフィールなどが出題の範囲となっています。とても範囲が広いので、勉強をしなければ合格は難しいです。
しかし、きちんと勉強をすれば、簡単に合格できる資格です。多くの人に、アロマテラピー検定のために学ぶことで、アロマテラピーについて正しい知識を身につけ、安全に役立ててもらうことがAEAJの目的といえます。
合格発表は、試験が終了してから約1カ月後です。合格した方は、AEAJよりアロマテラピー検定合格証、AEAJの機関誌などが、封筒にて郵送されてきます。
資格に期限はない永久資格です。
しかし、AEAJの会員に登録しないと、上位の資格を取得することはできません。会員費は年間12,000円です。
アロマテラピー検定はどう活かせるか
アロマテラピー検定の資格を取得後は、普段の生活、プロとして仕事に生かすことができます。
普段の生活で活かす
アロマの持つ香りは、私たち人間を、リラックスやリフレッシュさせる効果があります。自分が好きな香りをかぐことで、人間関係などのストレスを抱えている方は、心身がリラックスするのです。
オイルトリートメントや足浴、手浴などの部分浴をすることで、精油の薬理効果を皮膚から吸収し、身体の内部から不調を軽減させます。こうして、アロマテラピーにより、心と身体のケアが可能となるのです。
ハウスクリーニングに利用する
スキンケアのほかに、ハウスクリーニングにもアロマテラピーが利用できます。精油の中には、除菌効果があるものがあるのです。
方法としては、スプレーボトルに水道水と無水エタノール、好みの精油を3滴から5滴たらして、フローリングの床に吹きかけて軽く一拭きします。汚れが落ちて、部屋の中はアロマの香りで満たされます。
トイレ掃除に利用する
トイレの掃除にも、アロマテラピーを活用できます。やり方は、スプレーボトルに200mlの水道水、重曹、精油を3滴から5滴たらし、スプレーボトルを上下に振ってかき混ぜ、便器に吹きかける簡単な方法です。
汚れを重曹が落とし、トイレの消臭効果も期待できます。また、重曹を使用するので便器内の汚れも付着しにくくなるのです。
資格として活用する
アロマテラピー検定の資格取得後に、サロンスタッフとして仕事につくことも可能になります。すでに仕事をしている方は、アロマテラピーへの知識が深まります。
アロマテラピー検定は民間資格です。資格を取得しても、就職活動に必ず有利になるとは限りません。しかし、資格を取得することで、精油を正しく使う知識が得られたり、介護施設や地域活動でボランティアとして活躍できたりなどが可能になります。
アロマテラピー2級は、自宅で楽しむために、必要な知識を身につけるものです。1級の資格は、周囲の人にも安全に使用するための知識を学びます。プロとして活動するための第一歩といえます
さらに上の資格を目指す
アロマテラピー検定の資格を取得したあとは、アロマアドバイザー、アロマインストラクター、アロマセラピストなど、プロとして活躍できる資格に受験可能になります。
プロとして活躍するには
アロマテラピー検定1級の資格を取得することが、受験の条件の一つです。もちろん、AEAJの会員登録もする必要があります。アロマアドバイザーやアロマセラピストなどの資格を取得するためには、より専門的な精油の知識とアロマテラピーの実践が必要です。
上位の資格は、より高度な知識を身につけられます。プロとして自宅でサロンを開設したり、インストラクターとして活躍するために、必要といえる資格です。
向上心が必要です
厳密にいえば、すべてが民間資格となっています。サロンでプロとして勤務するにしろ、自宅でサロンを開設するにしても、資格の有無よりも、正しい知識と技術を持っているかどうかが重要です。
確かに、上位の資格を取得すると、高度な知識を身につけた証明になります。そして、その資格が顧客の信頼感につながるのです。しかし、上位の資格取得で満足して、日々の努力を怠ってしまうと意味がありません。
アロマテラピー検定のスケジュール
アロマテラピー検定は、毎年2回開催されています。そのスケジュールを具体的に見ていきましょう。
開催日は年に2回
毎年5月、11月に開催されます。5月は花粉症の影響がある時期です。香りテストの際に、不利になることも考えられますので、花粉症対策もしっかり行いましょう。
11月は気温が低くなり、風邪を引きやすい時期になります。風邪による発熱や鼻づまりなどで、アロマテラピー検定に悪影響が出ないように、体調管理をしてのぞみましょう。
私たち人間の嗅覚は、非常に敏感で疲れやすいものです。また、ストレスにも影響を受けてしまいます。アロマテラピー検定は、香りテストも含まれるものです。
そのため、試験の前は、体調管理とストレスに対する対策も必要になります。
申込期間はおよそ1カ月
5月の受験申込は、例年2月中旬から3月中旬のおよそ1カ月です。11月の申込期間は、8月中旬から9月中旬の約1カ月となります。申し込みは、インターネットか郵便振替となりますが、認定スクールや企業の場合は、団体としての申し込みです。
期限を過ぎた場合、受験は不可となりますので、申し込み期間中に、忘れずに申し込むようにしましょう。
アロマテラピー検定の受験会場は
アロマテラピー検定は、全国の会場で開催されます。ただし、各県で行われるわけではありません。各地域の受験会場を見ていきましょう。
全国34都市で実施する
アロマテラピー検定は、全国の34都市で行われます。申し込みが多い場合は、同じ都市の複数の会場で、開催する可能性もあるのです。
複数の会場になった場合、会場の指定はできないことになっています。
関東地区:つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜
中部地区:新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市
近畿地区:京都・大阪・神戸・奈良
中国地区:岡山・広島・松江
四国地区:高松・松山
九州・沖縄地区:福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇
このように、すべての県で行われずに、開催場所が限られています。申し込みの際に、受験する都市を選択しますが、一度決めた都市は変更できません。
詳しい場所は受験票で通知
受験票は、試験日の約2週間前に発送されます。受験票はハガキとなっており、試験会場は受験票に記載されています。また、郵便事故などで受験票が配達されない場合は、AEAJに問い合わせましょう。
ただし、受験票の未着の問い合わせの期間は決められています。
開催される場所が限られている検定試験のため、自宅から遠方の会場になることもあります。したがって、試験当日はあわてないように、試験会場へのアクセスを前もって確認しておきましょう。
アロマテラピー検定への申し込み方
インターネットによる申し込み
アロマテラピー検定は、インターネットで申込むことが可能です。専用サイトからの申し込みになり、必要事項を入力し受験料を納付しますが、支払いはコンビニ決済となります。
支配方法はコンビニによって異なり、申し込み後翌々日の24時が、支払いの期限です。インターネットで申し込みをすると、AEAJから申込完了のメールが送信されます。
郵便振替による申し込み
まずは、AEAJのページより資料を請求すると、郵便局専用の払込取扱票が、アロマテラピー検定の受験要項とともに郵送されます。払込取扱票は、受験の願書の役割もあり、名前や住所などの必要事項を記入し、郵便局にて検定料を振込むと、申込完了です。
検定料を振込むと、控えとして「受領証」を渡されますが、この受領証は、受験票が手元に届くまで保管しておきます。また、払込取扱票の記入に間違いなどがあると、願書として受付けてもらえないので、振込む前にきちんと確認しましょう。
アロマテラピー検定にかかる受験費用
それぞれの受験料は
アロマテラピー検定の受験料は、1級が税込み6,480円、2級が税込み6,480円となっています。申し込み終了後は、キャンセルや受験する「級」の変更はできません。
2級は「自分が楽しむための知識」の習得、1級は「周囲の人にアロマの知識を伝えることができる知識」の習得が目的になります。ただし、1級と2級の内容は重複しているものが多いことから、上位の資格取得を目指す方は、1級だけを受験する方が多くなっています。
併願で受験する場合の受験料は
アロマテラピー検定は、1級と2級の両方の受験を、1回で申し込むことが可能です。この場合の受験料は、税込みで12,960円となります。
2級の試験は午前に行われ、1級の試験は午後からとなるので、併願も可能なのです。1級を受験するためには、2級の資格保有がないと、受験できないという資格ではありません。そのため、いきなり1級の試験を受験しても構わないのです。
アロマテラピー検定のテキストについて
AEAJ公式サイトにて販売する
アロマテラピー検定の公式テキストは、AEAJのサイトで販売しています。AEAJの会員は、割引価格で購入できますが、AEAJの非会員でも入手が可能です。また、購入と同時に、受験申し込みが可能となっています。
AEAJの公式サイトでは、テキストの一部分を試し読みができます。1級のテキストは税込価格3,456円、2級のテキストは税込価格2,160円です。
AEAJ会員ショップで購入が可能
AEAJの法人会員ショップでも、公式テキストが販売されています。AEAJの会員は、割引などの優待サービスがあるショップもあります。全国のサロン、ハーブ園などが販売しており、AEAJの公式サイトでは、取扱店などを検索可能です。
ショップは、認定スクールとなっているところもあります。そのほか、サロン併設や通販を行っているショップもあるなどさまざまです。
書店にて購入が可能
大型書店でも、アロマテラピー検定公式テキストは販売されています。書店で購入することのメリットは、ほかの対策本と見比べられることです。ただし、在庫がない場合もありますので、問い合わせをしてみるとよいでしょう。
また、Amazonや楽天など、通販大手サイトでも取扱いがあります。通販サイトを利用する場合は、ポイントが付与されたり、ポイントが利用できたりするので、通常より少しは安く購入することも可能です。
アロマテラピー検定の試験について
試験で出される内容は
香りテストが2問程度と、公式テキストから筆記問題が出題されます。香りテストは、各自に試験官より小型の精油瓶が配布され、香りをかいで精油の名前を答える問題です。香りの名前は、4つの選択肢から解答します。
この香りテストは、1級、2級のアロマテラピー検定対応キットより出題され、テストの時間は5分間です。そのほか、筆記試験は、公式テキストの中から出題されます。
選択解答式の試験となる
筆記試験は、マークシート形式です。香りテストは、試験管から精油が入っている小瓶が1セット配布されます。試験のあいだは手元にあり、何度でも香りの確認は可能です。そして、香りテストもマークシートで解答します。
マークシート形式の答案用紙を書くときは、正しく記入しないと解答を読み取らない可能性も。所定の場所に記入し、訂正する場合はきちんと消しゴムで消す、答案用紙を折り曲げないなどの注意が必要です。
試験の問題は持ち帰れませんが、過去問題が公開されていないのはそのためです。
試験当日の持ち物は
試験当日の持ち物は、以下の通りです。
・鉛筆またはシャープペンシル
・消しゴム
・時計
このほかに、普段使用していたテキストなどを、試験直前の見直しのために持参するとよいでしょう。鉛筆やシャープペンシルは、予備のために2本3本持っていきます。そして、試験会場へは余裕をもって到着するようにしましょう。
試験の時期は5月と11月なので、会場によっては少し寒いことも考えられます。体調を崩すことのないように、羽織れるようなものを用意することも考えましょう。
アロマテラピー検定の対策方法は
アロマテラピー検定のための勉強法として、大きく分けると3つあります。自分に合った方法で、検定試験に備えましょう。
公式テキストを読み込む
AEAJで発行している公式テキストは、フルカラーで写真も豊富に使用。読み物が中心の作りなので、じっくりと読み込み、アロマテラピーについて理解します。公式テキストは10章で構成され、各章の終わりにワークブックがついているので、ワークブックでさらに理解を深めましょう。
また、精油のプロフィールはノートなどにまとめて、いつでも見られるようにするなどするとよいです。試験の出題は、テキスト+キットのみです。公式テキストを、暗記するくらいに読み込みましょう。
香りテストの対策
精油になじみがない方用に、香りテスト対策として試験対策のキットも販売されています。香りテストの対策としては、ミニサイズの精油キットが販売されているので、キットを購入し、実際の香りを覚えることが必要です。キットは1級、2級と分かれているので、自分が受験する級に合わせて購入し、繰り返し練習しましょう。
アロマテラピー検定対応コースに通う
AEAJ認定スクールでは、「アロマテラピー検定対応コース」を開催しています。公式テキストをもとにした、7時間以上の講義と3時間の「アドバイザー認定講習会」です。
この10時間以上のコースを受講したからといって、アロマテラピー検定に合格したとみなされるわけではありません。したがって、アロマテラピー検定試験は受験しなければなりません。ただし、コースに通って学習することで、疑問点はその場で質問でき、精油の香りについてじっくり学習できるなどのメリットがあります。
独学で勉強する
独学で勉強する場合、教材は検定に対応する問題集を活用するようにしましょう。検定試験の問題は、公式テキストの中から広く浅く出題されます。問題集を解くことにより、自分の弱点が把握できるのです。できれば、分野ごとに問題がついているものを選びましょう。
アロマ検定には、「香りテスト」があります。独学の場合、実際の香りも自分で用意して、勉強しなければなりません。検定用のキットは、アロマショップなどで販売されているので、まずは用意してみましょう。
2級の対象精油は10種類、1級は18種類となっています。とくに、今までアロマに慣れ親しむこと機会がなかった方は、それぞれの香りをかぎ分けられるようにしましょう。
また、アロマ検定の問題を集めた「アロマインフォ」というサイトがあります。問題の量も豊富で、範囲も広く掲載されているので、アロマインフォの問題を解くことで試験対策になるのです。ただし、試験の日程が近くなると、サイト自体が混み合い重くなります。
ユーキャンで学ぶ
大手通信教育講座のユーキャンでも、アロマテラピー検定対策講座を開講しています。教材はアロマテラピー初心者でも学習が始めやすい、精油キットなどの一式がセットされているのです。
主な教材内容
・精油キット
・アロマポット
・アロマテラピー検定対策DVD
そのほか、ユーキャンオリジナルの予想問題テキスト付きです。講座の期間は3カ月ですが、受講を開始してから12カ月間は、質問や指導を受けられます。
ユーキャンのアロマテラピー検定(1・2級)講座詳しくはこちら
アロマテラピー検定におすすめの教材
アロマテラピー検定対策におすすめなのはAEAJのテキストに対応していること、1級と2級の問題集を掲載しているものです。
アロマテラピー検定対策研究会 AROMA教科書アロマテラピー検定1級・2級合格テキスト&問題集
[wpap service=”with” type=”detail” id=”4798143537″ title=”AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集 <公式テキスト2015年7月改訂版対応>”]
2015年度版の日本アロマ環境協会の公式テキストに対応しています。アロマ検定1級、2級の試験が一度で合格できるように、イラストや写真で解説。ミニテストや練習問題、模擬問題なども掲載しています。価格は本体1,600円+税です。
試験勉強に便利な赤シートがついているほか、巻末に重要キーワード集がついているので、試験直前の総まとめにも便利です。
アロマテラピー検定対策研究会 ラクラク突破のアロマテラピー検定1級・2級合格テキスト&模試問題
[wpap service=”with” type=”detail” id=”4767822548″ title=”ラクラク突破のアロマテラピー検定1級・2級合格テキスト&模試問題 公式テキスト2015年7月改訂版対応”]
2015年度版の日本アロマ環境協会のテキストに対応しています。エクスナレッジ社発行です。試験範囲の要点をわかりやすくイラストとテキストで解説。テキストは赤シートに対応しているので、試験勉強にも便利です。
また、アロマ検定の模擬試験問題を1級、2級どちらも2回分ずつ掲載しています。
項目の最後には、理解度がわかるチェックテストが収録され、効率よく学習できる内容です。また、精油のプロフィールなどを掲載した、アロマテラピー基礎レッスンがついています。税込み価格で2,376円です。
成美堂出版 1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集
[wpap service=”with” type=”detail” id=”4415222919″ title=”1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集”]
香りイメージシートと、精油ワークシートが収録されています。書き込み式となっているので、アロマ検定の難関である「香りテスト」対策に有効です。赤シート対応なので、重要語句や練習問題の解答などを、隠して覚えられます。
取り外し可能な別冊用語集がついているので、いつでも暗記に使えて便利です。本体価格は、税込みで1,728円となっています。
AEAJ以外でアロマを学ぶ
アロマテラピーの協会は、AEAJのほかに日本国内のみで活動する協会、海外に本部がある協会などがあります。
日本アロマコーディネーター協会で学ぶ
日本アロマコーディネーター協会(JAA)は、1995年設立されました。アロマテラピーで使用する精油を、安全に扱うための知識や使用方法などの教育、普及を目的としています。セミナーや講習会などの開催や、さまざまなライセンス認定試験の実施、アロマコーディネーターの育成が活動内容です。
アロマコーディネーターは、JAAの指定校か認定スクールの協会認定カリキュラムを修了し、認定試験に合格する必要があります。合格後は、JAAに正会員として会員登録することで、アロマコーディネーターとしての資格を取得となるのです。
JAAの直轄校の日本アロマコーディネータースクール(JAS)では、アロマコーディネーターの通信講座を開講しています。アロマセラピー初心者の方にも丁寧に指導し、講座を終了したあとは、アロマコーディネーター認定試験を、自宅で受験することが可能です。
プロとしての育成を目的としているスクールなので、資格取得後のアロマセラピストとして、活動ができるように指導します。
ナード・アロマテラピー協会で学ぶ
「NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)」 は1998年に設立されました。こちらでは、フランスで普及している「メディカルアロマ」について学べます。
NARDはベルギーに本部を置く、メディカルアロマテラピーの研究機関です。NARDの創設者で代表のドミニック・ボドゥー氏は薬理博士。ナード・アロマテラピー協会は、ヨーロッパ本部の窓口として活動しています。
インストラクターを育成するための、トレーナー資格がある協会です。ハーブ農場を山梨県に所有し、協会員は、精油の蒸留方法を見学できる施設も完備しています。
ケモタイプ精油事典
フランス語の「ケモティップ」が言葉の由来です。日本語では「化学種」と訳されます。同じ植物でも、生育する土地や気候により、成分は異なるのです。ナードでは、日本に輸入した精油のすべてを、厚生労働大臣の登録検査機関において分析した「ケモタイプ精油事典」を発行。
アロマテラピーのレシピと130種類の精油を分類し、詳細なデータ、香りの特徴、特性や効能、使用例について、メディカルアロマテラピーに必要な情報が記載されています。
精油事典と1,579例の使用例が収録された、実践集の2冊セットです。メディカルアロマテラピーを実施するうえで、必要な手引書となっています。ケモタイプ精油事典を購入できるのは、ナードの会員のみとなります。
国際アロマセラピスト連盟で学ぶ
国際アロマセラピスト連盟(IFA)は、1985年に設立され、本部はイギリス・ロンドンにあります。アロマセラピストの組織として、世界で初めて組織されたのが、国際アロマセラピスト連盟です。1987年からは、アロマセラピストを病院に派遣する「メディカルインケア」を行っています。
英国IFA認定アロマセラピストになるためには、IFAの認定校で学ぶことが必要です。資格を取得するまでに、必要な学習時間は700時間といわれ、受験の資格としては認定校を卒業し、トリートメントのレポートを50症例、ビジネスレポートの提出が条件となります。
2つの試験
生理解剖学、病理学など、幅広い知識と技術が習得可能です。精油の種類も日本の資格の約2倍の数を学ぶ必要があるなど、取得することは難しいといえます。試験の内容は、実技(生理解剖学が2時間)と理論(アロマ理論が2時間)です。
すべて記述形式で行われ、実技と理論のどちらも合格する必要があります。もしも、片方だけ落ちてしまった場合は、次回に不合格だった試験を、再度受け直すことが可能です。
IFA会員になる
試験に合格後は、IFAの会員になれます。会員登録をすることで、「英国IFA認定アロマセラピスト」としての活動が可能です。会員になるためには、海外正会員としての会費、上級救命士認定証のコピー、損害保険の職業賠償責任保険の証書のコピーなどが必要になります。
そのほか、1年間に12時間の技術開発が求められます。会員の期限は1年間。更新のときに、アロマセラピストとしての技術継続向上(CPD)を、履修した証明書が必要になります。資格の必要がないフレンド会員は、誰でも加入が可能です。
アロマテラピー検定以外の資格は
アロマテラピー1級の資格を取得すると、プロとして、より専門の知識を得るための受験資格が得られます。
指導を行うアロマテラピーインストラクター
正しいアロマテラピーの実践方法を、一般の方に伝える能力について認定します。精油の専門知識、メンタルヘルスなど専門知識を習得し、健康に役立てるための利用法が指導できるようになる資格です。
資格を取るためには、AEAJの会員であることはもちろんですが、アロマテラピーアドバイザーの資格を取得後に、AEAJの認定スクールで、アロマインストラクターの必須履修科目が終了している「履修証明書」の提出が受験条件となります。
資格を取得するとプロとして、地域のカルチャースクールで、講師やアロアマテラピースクールの開催などの仕事が可能です。
施術を行うアロマセラピスト
アロマセラピストは、サロンなどで精油を使って施術を行います。サロンにもよりますが、コリをほぐすリラクゼーションが主体のサロン、リンパの流れをよくして美容効果を期待するサロンなど、さまざまです。
アロマテラピーアドバイザーを取得後、AEAJの認定スクールでアロマセラピストの必須履修科目を終了し、履修証明書の提出が受験条件です。
ボディトリートメント、フェイストリートメントの実技試験に合格したあとに、30ケースのカルテ演習が必要となります。
環境に目を向ける環境カオリスタ検定
環境カオリスタ検定は、「アロマ・グリーン・エコ」がキーワード。植物から受ける恩恵や香りに感謝し、直物を育む大地である地球の環境について、そして、一人一人ができるエコアクションについて学びます。
合格率はとても高い検定となっています。
公式のテキストを購入し申し込みをしたあと、自宅でインターネットで受験できるので、家族での受験が多い資格です。合格すれば、AEAJ環境カオリスタ認定カードが送付されてきます。
香りを創り出すアロマブレンドデザイナー
数多い精油のバリエーションの中から、香りの好みやストレスレベルなど、目的に合わせて、オリジナルのブレンドができる能力について認定される資格です。
AEAJの「専科」資格として誕生し、アロマブレンドデザイナーとしての資格試験はありません。認定スクールのアロマブレンドデザイナーの標準カリキュラムを修了し、履修証明書を提出、資格登録の申請を行います。
身近なケアのアロマハンドセラピスト
トリートメントを実施するために必要な、手や腕の解剖生理学、ハンドトリートメントの実践を学ぶことで、身近な人や、地域のボランティア活動の一環としての、アロマハンドセラピーを行えます。
アロマハンドセラピストになるためには、資格試験はありません。AEAJの会員であることはもちろん、アロマテラピーアドバイザーの資格を取得し、認定スクールのアロマハンドセラピストの標準カリキュラムを5時間受講します。
履修証明書を提出し、資格登録認定料を納めることで、アロマハンドセラピストとして活動が可能です。
アロマテラピー検定で香りに包まれた暮らしを学ぼう
アロマテラピー検定は、AEAJの認定資格で、アロマテラピーについての正しい知識と実践について学べます。
民間の資格であり、取得したから就職に有利となるわけではありませんが、アロマテラピーを学ぶことで、心身のケアができるようになり、日々豊かに過ごすことが出来ます。
また、アロマを生活に利用することで、よい香りに包まれ、除菌の効果も期待できます。