• HOME
  • 資格・語学
  • フードコーディネーターの資格について知ろう。資格取得の方法も解説

フードコーディネーターの資格について知ろう。資格取得の方法も解説

資格・語学

フードコーディネーターの資格取得に関する情報を知ろう

食の仕事に就きたいと考えている人は、フードコーディネーターの資格をとっておきたいという人も多いのではないでしょうか。ここではフードコーディネーターという資格について、どのような資格なのかの説明をしていきます。資格があればフードコーディネーターになれるということではありませんが、就職をする際に有利になることがあります。

フードコーディネーターの資格をとるとどのようなメリットがあるのでしょうか?また資格をとるための方法と勉強法などについても解説していきます。

まずは知りたい「フードコーディネーター」はどんな資格?

ここでは、フードコーディネーターという資格について、どのような内容の資格なのか、資格を生かして将来どのような仕事に就くことが可能なのか、そして資格を取得したあとのメリットなどについて解説していきます。自分に合った資格の準備をしていきましょう。

フードコーディネーターという資格について

フードコーディネーター資格認定試験は、現代の多様化する食文化において食を総合的にコーディネートする力を認定する資格です。この資格は特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会が主催している認定資格となります。

試験のレベルは難易度が低いほうから順に「3級」「2級」「1級」の3つのレベルに分かれていて、それぞれが年1回実施される資格試験なのです。各級のレベルについては3級は入門レベル、2級はフードコーディネーターのアシスタントを行うレベル、1級は食の業界でプロとして活躍できるレベルという風に位置づけされています。

将来的に活躍できる仕事、資格の活かし方

フードコーディネーターの資格を取得すると将来どのような仕事に就ける可能性があるでしょうか?フードコーディネーターの仕事とは、食品の提案をしたり、開発、飲食店でのプロデュース業などがあります。

またレストランにおいての食品の開発や総合プロデュースなども行います。同時に販促メディアや他の食に関するお仕事も現在増えてきていますので、今後もますます注目される仕事といえるでしょう。

?資格を取得するメリット

フードコーディネーターは食のビジネスにおいてさまざまな役割を果たしています。女性の社会進出に伴い、食の業界でも女性のフードコーディネーターは期待されています。例えばレシピを作るときにもフードコーディネーターの食に関する知識や栄養学、食材の知識、さまざまな種類の調理方法のアイディアなどにおいて女性の力を発揮することが可能なのです。

また食材の知識や調理方法だけでなく、食器やテーブルをコーディネートする知識を生かしてアドバイスができることも必要になってきています。女性ならではの感性で顧客に提案をすることができるという点でもますます注目されているのがフードコーディネーターのいう業種なのです。

フードコーディネーターの資格の取り方

資格を取ることとフードコーディネータになることはまた別のプロセスですが、資格を取ることで食に関することの必要な知識が得られます。また就職などの際に有利になることもあります。ここではフードコーディネーターの資格を取るための勉強方法と、取得までにかかるスクールの費用、資格の合格率などについて述べていきます。

効果的な勉強法

ここでは資格を取る際の勉強法の種類を解説していきます。同時にその方法のメリットとデメリットについても述べていきますので、是非参考にしてみてください。

?スクールに通う

フードコーディネーターの資格取得目指したときに検討する勉強法としてまず挙げられるのは、スクールに通って勉強するということではないでしょうか。スクールは直接通学しながら資格のための知識を勉強する方法です。スクールでは現役のフードコーディネーターの方や専門講師が、現場の実習も行いながら、試験対策となる講座を開いています。スクールは個人で開いている場合と企業経営のものなど規模もさまざまなタイプがあります。

スクールに通うことのメリットについては、その一つは専門の講師から直接講義を受けられるために、わからないことがあればすぐに相談できることです。また現場の実習なども講師が同行して行われることもありますので、生きた現場を体験できるのです。もう一つは、スクールは資格取得までのカリキュラムが組まれていますので、重要なポイントを有効的に学べることと、クラスメイトと一緒に励まし合って学ぶことができるということが挙げられます。デメリットについては、スクールは入学金や授業料などで費用が数万円~数十万円かかるということです。さらにスクールの時間帯が日中しかない場合、フルタイムで働いている人は物理的に通うことが難しいということです。

?通信教育で勉強する

スクールには通いたいけれども、時間の都合でダメだったり自宅からの距離が遠すぎて行けないなどの理由であきらめる人もいるのではないでしょうか。このような場合、通信講座で学ぶという方法も選択肢の一つです。代表的なものとして、「ユーキャン」や「キャリアカレッジジャパン」などでフードコーディネーターの通信講座を受けることができます。

通信教育で学ぶメリットは、仕事で忙しくてもわざわざ通学しなくてもよい上に自分のペースで勉強をしやすいということです。スクールでは欠席してしまい授業が受けられない場合がありますが、通信はそれがありません。さらに最近の通信講座は質問事項があれば、電話やメールなどで迅速に解答をしてもらえることも多くなりました。一方、通信で学ぶときのデメリットは、自分のスケジュールを立てて勉強するためについついさぼってしまう、または途中で投げ出してしまい継続できないということが挙げられます。通信は自由がある分、自分に厳しく粘り強く取り組むことが必要なのです。

?独学で勉強する

フードコーディネーターの資格を勉強する方法で一番身近なものは独学ではないでしょうか。現在フードコーディネーターの資格対策の本はたくさん販売されています。実用テキストだけではなく、過去の問題集なども対策を立てて勉強する際にはおすすめです。フードコーディネーター3級試験は比較的、合格率が高くなっていますので、腰を据えて独学することで合格を目指すことも可能といえます。

独学のメリットは自分に合った好みのテキストで勉強ができるということです。参考書や対策本は、自分が興味がわかない書き方の本で勉強しても頭に入ってこないものです。独学の方法だと自分好みの参考書を選ぶことができる上、費用も安いというメリットがあります。独学のデメリットは、内容が分からないことがあっても、誰にも質問できないので正解を出すために調べながらやらなくてはいけないことです。その都度時間がかかってしまいがちで効率が悪くなります。そしてもう一つのデメリットは自分でプランを立てて勉強することは、諦めてしまうこともあり長続きしないということです。必ず資格試験に受かるぞ、という強い気持ちが大切になってくるでしょう。

取るまでにかかる費用

フードコーディネーター資格認定資格を取得するためにはまず受験料が必要です。受験料は3級、2級で11,000円かかります。1級の受験料は1次試験が12,000円で2次試験が16,000円です。また3級と2級は試験に合格したあとに、認定登録が必要となります。この登録には21,000円が必要になります。また、1級を受験する条件はには2級に合格していることですので、既に認定登録をしているということになります。よって1級合格後に費用は特にかかりません。

資格認定試験以外に、勉強のために使う費用があります。これは勉強の方法によってちがいますが、独学の場合は数千円から。通信教育の場合は数万円から、スクールに通うと数万円から数十万円までと幅広い費用が想定されます。自分の予算内で続けられる方法で対策をとりましょう。

フードコーディネーターを取るための難易度(合格率)

フードコーディネーターの資格は1~3級それぞれ難易度に差があります。各級の過去の合格率は次の通りです。まず3級はこの資格においては入門のレベルにあたることもあり難易度は低めで合格率が70~80%以上といわれています。次に2級はかなり合格率が下り、1次試験合格率が82.19%、2次試験合格率が42.37%となっています。そして1級については1次試験の合格率が37.5%、2次試験の合格率が68.8%となっていて1次試験に通ることが難しいようです。

1級の1次試験においては「レストランプロデュース」「商品開発」「生産・流通・消費」「ホスピタリティ&ライフサポート」「イベント・メディア」の5科目を受験するので、5科目全てにおいて一定基準の点数を取る必要があるのです。そして2次試験は5科目の中から自分で一つ選んで受験しますので、得意分野を選ぶことができるのです。

資格の更新などはある?

各種資格を取得しても、有効期限がわからないままにしておくと、いつの間にか期限切れになっていたということも残念ながらあるかもしれません。せっかく苦労して取得した資格が無効になってしまわないように、事前に有効期限を知っておくことをおすすめします。フードコーディネーターの認定資格ですが以前は資格を取得してから5年経過すると、更新手続きをする必要がありました。そして一度更新したあとは、資格の有効期限は永年というものでした。

その後の変更では、3級は2010年度からは一度取得すると有効期限がなくなり、更新の必要がなくなりました。そして2級に関しては、2016年度から永年の資格制に変更になり、こちらも資格更新の必要がなくなりました。つまり今後フードコーディネーターの認定資格を取得は、更新の必要がなく永年の資格になったのです。このことからも取得をおすすめできる資格といえるでしょう。

きれいな肌への食生活

フードコーディネーターの資格取得し仕事に生かしましょう

食の仕事をするときにフードコーディネーターの知識がとても役に立つことをここまでみてきました。仕事をする上でフードコーディネーターの認定資格を持っていることは、あまり重要視されないケースもあります。しかし資格のレベルの食に対しての知識は、就職後も役に立つものなのです。それはフードビジネスの世界ではマーケティング、生産、販売までたくさんの要素が絡み合っているという理由があるからです。

そのため「自分はこのことしかわからない」というよりも、幅のある知識を身につけて総合的にプロデュースできる人が重宝されています。また、人々のライフスタイルが多様化する中、状況に応じた提案ができる「応用力」も求められるなど、フードコーディネーターに期待される役割はますます高まっているといえます。ここまでの内容を参考に是非、自分に合った取得の方法を選んでみてはいかがでしょうか。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧