• HOME
  • 仕事の悩み
  • 人間関係で仕事を辞めたい人へのアドバイス|可能な対処方法も公開

人間関係で仕事を辞めたい人へのアドバイス|可能な対処方法も公開

仕事の悩み

自分が変われば状況も変わる

いつの時代も職場や近所、そして家族との人間関係の悩みがある人は多いものです。特に仕事での人間関係は、自分ではコントロールできないような状況も多く、ストレスが溜まります。

人間関係は自分だけが気をつかったり、悪いと思うところを直しても一方通行の場合があります。そんな時は相手に対して「私がこんなにも気を使っているのに、なぜあの人は変わってくれないのだろう」と思いがちです。

このようなときには、相手に期待するのではなく自分自身が変わるようにしてみましょう。また、自分の考え方や捉え方一つで気持ちが楽になることもあるので、できるだけ相手の良い面をみてポジティブに考えることも必要です。

社内の人間関係で悩んでいる人の割合は6割弱

1日の中で、職場で仕事をする時間は平均7時間以上もあり、多い人の場合12時間近く会社で過ごすこともあります。そして、仕事は自分一人だけで行うことはほとんどなく、周りの多くの人たちとコミュニケーションを取りながら行うものです。

現代は社内での人間関係に悩んでいるという人が実に多くいます。過去に実施したアンケートでは、20代~40代の女性501名中、実に57%の女性が「社内の人間関係に悩んでいる」と回答しています。つまり6割近くの人が、人間関係に悩みがあるということが分かります。

人間関係の悩みで最も多かったのが、「相手に過剰に気を使うこと」ということでした。また、気を使う対象者は「上司」「同僚」「先輩」という回答が多数でした。職場の中で、日常的に話をしたり接する機会が多い人に対しての人間関係の悩みが多い結果です。

【参照リンク:https://corp.en-japan.com/newsrelease/2017/10251.html

人間関係で悩んでしまう理由

相手の態度や気持ちを意識しすぎる

多くの人が抱えている人間関係の悩みは、一体なぜ起こるのでしょうか?人間関係さえ良くなれば、とても快適な職場でストレスが溜まらないのに…というケースもあります。人間関係で悩む人の多くは、自分に対する相手の態度や気持ち・表情などを意識しすぎる傾向があります。

繊細な性格の人や相手の気持ちをくみ取る性格の人は、相手を常に気遣い、言葉や態度を選んでいることが多いものです。人間関係が円滑になるように、そして自分が嫌われないために気を使っています。人間関係を気まずくしたくないという恐れから、結局自分の言いたいことが言えずにストレスが溜まってしまうのです。

一度、普段の行動を自己分析し、相手の気持ちに敏感になり過ぎてないかをチェックしてみましょう。「相手も同じ人間なので気分が良くないときもあるだろう」とおおらかに構えることも必要です。

コミュニケーション不足からの意見の食い違い

職場で人間関係が上手くいかない場合、その多くはお互いのコミュニケーションが不足しているといえます。またコミュニケーション不足により、意見が食い違ってしまうことも起こります。長年一緒に生活してきた自分の家族の間でさえも、意見の食い違いはありますので、これはやむを得ないことなのです。

最初に、自分側に勝手な思い込みがないかどうかを疑ってみましょう。そして、自分の考えが間違っていないと思ったときには、思っていることや改善してほしい点などを相手に伝えることが大切です。お互いの性格や仕事の仕方があまり分からない職場では、このように言葉で確認し合うことが求められます。

「私だったらこうするのに、なぜ相手はしないのだろう」「普通ならばこうしてくれるはず」という思い込みや、相手に都合よく期待し過ぎると、がっかりすることにもなります。社内では皆それぞれの仕事があり、忙しいものです。言いにくいことでも敢えて口にして伝えたり、確認する作業はとても重要といえます。

上司とのジェネレーションギャップ

社会人になると、今までの学生時代とは全く違う環境に身を置くことになります。学生生活では、周りにいる人はほとんどが同年代の人で、お互いの話がわかる世代との付き合いに限られています。しかし、会社に入るとその環境が一変します。

社会人になると、自分とは全く年齢の違う人達や、話題が違う人たちと付き合なければなりません。自分は興味がないからなどの理由で、会話に混ざらないと印象がとても悪くなることも。そして、人間関係がギクシャクしてしまうケースもあります。

社内ではさまざまな世代や性格の人と接することになります。このときには社会的な常識やマナー、言葉遣いが要求されます。学生時代のように、馴れ馴れしい言葉使いをしていると「常識がない人だ」「生意気な人だ」、などと無駄に反感をかってしまうことも考えられます。

社内の人間関係を楽にするには

仕事をしている限り、どうしても人間関係が複雑で毎日が憂鬱、ということは避けられないものです。自分のストレスが溜まり過ぎないように、有効な対策をとっていくことが大切です。ここでは、社内の人間関係をより楽にするための方法について見ていきましょう。

思っていることは勇気をもって言う

会社の中での会話は、仕事上で必要なことだけ話をしてなるべく話をしない、という人もいるかもしれません。また、社内の人たちや上司の機嫌をうかがってばかりで、言いたいことがあるけれどもなかなか言えないということもありますね。

こういったことが毎日続くと、ストレスが溜まる一方ですね。人間関係が悪化してしまうのではないか、言わなくても分かってくれるはず、などの考えはきっぱり止めることから始めましょう。相手に自分の考えをしっかりと伝えることが大切なのです。

このときに注意したいのが、あくまでも感情的にならずに冷静にやんわりと伝える、ということです。伝えるべきことや、相手にわかって欲しいことをまず自分でまとめて理性的に伝えるとよいでしょう。

「〇〇して頂くと嬉しいです」「〇〇して頂けますか?」などのように、依頼形や感謝を表す言葉と使うことがポイントです。

自分の物差しで測らない

職場の人間関係を良好に保つコツの一つに「自分だけの物差しで相手の言動を測らない」ことがあります。会社にはさまざまな世代の人や、多種多様な考え方を持つ人が集まっています。自分が常識だと思うことが、相手にとっては常識でないことも多くあります。

このようなときに、「なぜ相手はこういう言動をするのだろうか」とイライラしたり、疑問に思ったりしがちです。しかし、同じ職場でもそれぞれの考えの人がいると理解することが大切です。それぞれの考え方の違いに対して、「自分は自分、相手は相手なのだ」と考えるようにしてみましょう。

自分の考えに執着していると、結局視野が狭くなってしまいます。その結果、コミュニケーションが上手くとれなくなってしまいます。相手に過大な期待をすることは「勝手に自分が相手に要求している」ことなのかもしれません。きっぱりと割り切って考えることも、ときには大切なのです。

休憩時間を有効利用

社内の人たちとは、普段はほとんど仕事の話しかしない、という場合、休憩時間を有効的に使ってコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。ランチの時間を活用し、仕事とは関係のない趣味や日常のニュースなどの会話をしてみると、案外気が合う場合があります。

もし仕事上では意見が合わない、気が合わないと思ってもすぐに「水と油の関係」と決めつけてしまわずに、何気ない会話から糸口を見つけてみましょう。意外なところで同じ趣味があったり、共通のジャンルの音楽が好きだったりなどの共通点が見つかることもあります。

リフレッシュできる趣味を持つ

仕事上で溜まったストレスは、その日その日に取り除ければ一番いいのですが、なかなかそうもいかないものです。人間関係においてのストレスは、誰しも多かれ少なかれ持っているものです。ストレスは溜めこんでしまうと後々、病気を引き起こすこともあり、精神上においてもよくありません。

ストレスをいかに上手く解消するかが大事ですが、その解消法の一つに「自分なりの趣味を持つ」があります。趣味というのは、自分が好きなことや得意なことを行います。仕事を離れて自分が好きな趣味に没頭すると、知らぬ間にストレスを忘れてしまいます。

また、趣味に時間を使うことはストレス解消に有効なだけではなく、新たな交友関係が築けるメリットも。自分とは違う仕事をしている人や、違う年代の人たちと知り合い交友を深めることで、気持ちがリフレッシュします。また、今までの自分の周囲にいなかったタイプの人と知り合うことで、自分の考え方に影響を受け視野が広がります。

上司と良い人間関係を築くポイント

会社の中での人間関係でも、特に気を付けていきたいのが「上司」への接し方です。上司との人間関係が上手くいくと、仕事もスムーズに運びます。上司や自分にもストレスが溜まらず、業務上でもプラスになります。上司と接するときに実践したい事柄をここに挙げていきますので、ぜひ取り入れてみましょう。

基本となる報連相を大事にする

社会人として入社すると、訓練で必ずと言っていいほど教えられるのが「報連相」の重要さです。これは仕事の基本で、「今自分がどの仕事をしているのか、どんな状況か、問題点や悩みはないか」などを上司に伝えることが大事です。きちん報連相ができると、上司も仕事を指導したり指示しやすくなります。

そして、上司は報連相をきちんとしてくれる部下には安心して仕事を任せられる、と感じるようになります。もし部下に細かいアドバイスや指示、フィードバックなどが必要であれば、早めに行うことができるのです。

報連相をする際のポイントは「細かく素早い報連相を心がける」ということです。自分だけで仕事を完結してしまったり、「報告は全部終わってから行おう」などと自分だけの視点から考えないことが重要です。

上司の指示の聞き方を工夫する

上司から仕事の指示を受ける際には、自分の聞き方を工夫するようにしましょう。聞き方に関する言葉で「傾聴」というものがありますが、これは相手に「あなたの話を真剣に興味を持って聞いています」ということを表す聞き方です。これにより上司が安心して、部下に話をすることができるスキルが傾聴です。

このときのポイントは次のようなものがあります。

  • 「話を聞いています、理解できます」ということを示すため、うなずきや相槌を打つ
  • 相手の話を否定せず、たとえ違っていても最初は受け入れる
  • 相手の話は遮らずに最後まで聴く

これらを実践すると、上司とのコミュニケーションが取りやすくなります。

仕事での上司の価値基準を読み取る

上司との人間関係をスムーズにする方法の一つとして、「上司の価値基準を理解して読み取る」ということがあります。つまり、一度上司の視点に立って問題を考えてみるということです。普段仕事では多くの人は、自分側の視点や立場だけで物事を捉え、考えてしまいがちです。

この視点を、一度上司側に変えてみましょう。上司は「どのような結論にたどり着きたいのだろうか」「周囲がどのように動とプロジェクトがより進むのか」など、上司からの視点で自分の仕事を考えてみるのです。

このような視点を変える方法を理解しているだけでも、上司とのコミュニケーションのスキルが高まります。そして今後の仕事が進めやすくなります。

同期、後輩と良い人間関係を築くポイント

社内では上司との人間関係だけではなく、同期や後輩との人間関係を上手くすることも重要です。同期と後輩との人間関係の築き方についても知っておきましょう。

同期

会社の中で同期の存在はとても心強くありがたいものです。しかし、社会人として同時期に入社した仲間に対しても、一定のルールや気配りが必要です。学生時代とは違う同期への接し方について理解して実践するように心がけると、同期間の人間関係に悩むことが少なくなります。

他の同期とのバランスをとる

同期入社がたくさんいる場合、特定の人とのみ仲良くすることは、できるだけ避けるようにしましょう。社会人であれば、なるべく他の同期とも同じように付き合うことが必要です。女性に特に多く見られることですが、同期でグループや派閥を作り他の人が入れない雰囲気を作ることがあります。

このような場合でも、自分はグループで固まらずになるべく同期皆と平等に接することが大事です。もし、同期同士の人間関係のトラブルがあっても、これに巻き込まれるリスクが減ります。

お互いに助け合いの精神を持つようにする

同期はかけがえのない同僚ですが、戦友でもあり将来の仕事のライバルという存在でもあります。もし、同期が困っているならば、ぜひ積極的に声掛けをして助けましょう。自分が手助けしたならば、将来自分が困っているときに、今度は同期が助けてくれる可能性が高いのです。

しかし、同期を助ける場合、自分も当然助けてもらえると思い過ぎないことも大切です。特に、自分から自主的に相手を助けた場合は、あまり見返りは求めない精神が大切です。

後輩

毎年のように会社に入社してくる後輩たち。自分が入社した頃のフレッシュな気持ちや緊張感が思い出され、気持ちが引き締まります。現代は後輩との接し方に悩む人も多くなっています。ここでは後輩との接し方や、日頃から気を付けたいことなどについてみていきます。

肯定的な言葉を使い自信を持たせる

後輩への接し方にも、先輩として行うべきコツがあります。特に近年の若い世代は、学生時代に先生や先輩から厳しい言葉をもらって教育されたという人が少ないものです。もし、後輩が失敗したとしても「〇〇さんならば、もっと上手くできるのに…」のように、他の人と比較したり否定的な言葉は禁物です。

後輩が「会社の中できちんと役に立っていて必要な人だ」という前向きで、肯定的な言葉をかけてあげると不安にならずに自信を持てるようになります。

普段から自分の方から後輩に声掛けをする

後輩の中には、先輩方や上司はいつも忙しそうなので、あまり質問をしてはいけないのでは…と感じている人もいます。また性格上、自分から積極的に質問ができない後輩がいることも想定されます。先輩は「仕事は教わるものではなく、自分の目で見て学ぶもの」という考えで後輩に接してはいないでしょうか?

どんなに小さなことでも構いません。例え業務に関係ないことでも毎日さりげなく、先輩の自分から話しかけてみましょう。話ができる人間関係を築くと、後輩も仕事について積極的に質問がしやすくなります。また、先輩側も、後輩の考えや疑問に思う内容が何かを把握できるようになります。

社内の人間関係に関する相談先

職場ではたくさんの人と一緒に仕事をしたり、会話をするなどのコミュニケーションが必要ですが、自分なりに努力しても、特定の人との人間関係が上手くいかない場合もでてきます。

自分だけで考えて改善するように実行しても、なかなか思い通りにいかなくで思い悩む人もいるのではないでしょうか。ここでは、社内で相談する場合、どのような方法があるかをチェックしていきます。

同僚か上司もしくは会社の相談窓口

社内の人間関係で悩んでいる場合、社外の自分の友人や家族に相談をしても、なかなか現状が伝わらないことがあります。また、昔からの友達などに悩みを相談する場合、圧倒的に自分の味方をしてくれるため、客観的で建設的な意見が出にくいことも考えられます。

仕事上での人間関係の悩みを相談したい場合、まず社内の仲の良い同僚に相談してみましょう。同じ社内の人であれば、悩みの原因となっている相手について良く知っていることもあります。また、相談内容がすぐに呑み込めますので、相談者の気持ちも楽になります。

上司との人間関係の悩みの場合、さらにその上の上司に相談する方法があります。この場合は、その上司が相談にのってくれるような人であるかどうかを見極めることも大切です。

さらに、社内にコンプライアンスの窓口がある場合は、この専用相談窓口を利用する方法もあります。専用のカウンセラーや専門家が、秘密厳守で相談を聞いてくれますので、ぜひ利用してみましょう。

会社の人事部

職場での人間関係のトラブルや悩みを相談するコンプライアンス窓口がないという場合は、会社の人事部に相談するという方法もあります。

人事部は会社全体を優先して社員を指導するという傾向はありますが、相談することで解決できるケースも多いのです。

人事部と聞くと「人材の採用や異動に関する仕事をしているところ」というイメージが強いものです。もちろんそれらの仕事も行うのが人事部ですので、決して間違いではありません。

しかし人事部はその他の「人に関する業務」を多種行っています。

例えば、福利厚生や社員の健康管理などもその中に入ってきます。「社員が働きやすくなるように環境を整える」なども、人事の仕事だと言っても過言ではないのです。

どうしても人間関係が上手くいかない場合は転職も視野に入れる

毎日の仕事の中で人間関係が最悪な状態で、自分自身でできることをいろいろ試してみたけれども、どうしても改善しない、というケースもありますね。また社内で相談ができる人や部署、またカウンセリングなどのケアがなく、自分だけて抱え込んでしまうケースも多いのではないでしょうか。

「嫌だからすぐに仕事を辞める」など極端でなくても、将来的に辞めることを選択肢に入れておくと、無理な我慢や精神的ストレスが軽くなることもあります。

「自分から改善をこころみても、肝心の相手は何も変わらない」という場合は、自分を責めずに、相手が原因と割り切ることも一つの方法です。「嫌な職場で長い間無理やり働く必要はない、自分にも職場を選ぶ権利がある」という風に考えると、少し気持ちが楽になります。

【タイプ別】おすすめの転職エージェント

【女性の転職に力を入れている】転職エージェント3選

新しい職場を探したいという女性に近年注目されているのが、転職エージェントです。通常の求人募集とは違い、自分に合った企業を紹介してくれるなどのメリットが多くあります。ここでは、女性の転職に力を入れているエージェントを取り上げていきます。

パソナキャリア

人材派遣の大手としても知名度が高いパソナが運営している転職エージェントです。主な特徴は、カウンセリングに力を入れているところです。最初に登録をして、その後一人につき専任のアドバイザーが付きます。同じカウンセラーがずっと担当するシステムで、転職希望者の細かい希望もきちんと聞いた上で求人を紹介してもらえます。

「パソナキャリア」は、30代や40代の転職希望者が多いエージェントです。利用者のアンケート結果によると、このエージェントを利用して転職をした人のうち、67%以上の人が年収アップした、というデータが出ています。

そして、アンケートの意見の中でも多かったのは、「希望する仕事内容や年収だけでなく、転職後の満足度にも重点を置いた企業を紹介してもらえた」という意見でした。このことから、利用者の満足度がとても高いエージェントといえます。

マイナビAgent

「マイナビエージェント」は、登録して利用している人の80%以上が20代、という若い世代に支持されている転職エージェントです。アドバイザーによる丁寧な転職の指導だけでなく、応募書類の書き方や面接対策にも力を入れていて、適切なアドバイスをしてくれます。一度も転職をしたことがない、という人におすすめのエージェントです。

20代が中心の若い世代の利用者が多い一方で、中高年や高齢者向けの求人は少ないという点もみられます。取り扱っている企業の求人数は、非公開求人も含めて約35,000件となっています。きめ細かい指導とアドバイスが強みの転職エージェントで、さまざまなアドバイスを貰いながら、二人三脚で転職活動をしたいという人に向いている企業です。

リブズキャリア

「リブズキャリア」は独占求人を数多く扱っていて、企業内の管理職の案件が多いという特徴の転職エージェントです。年収は400万円以上の求人のみを扱っていて、女性が活躍できるプロジェクトに賛同している企業と提携しています。

また、女性のキャリアアップについて詳しいキャリアコンサルタントが担当してくれます。キャリア採用をしている企業の面接対策なども行えるメリットがあります。登録をした後は、求人の紹介やアドバイスを貰えるだけでなく、自分の希望に沿った企業やキャリアパートナーからのスカウトを受けることが可能です。

仕事とプライベートのバランスを考えたワークライフバランスに力を入れた企業とも提携しています。リブズキャリアントは、高学歴や高収入の求人が多くキャリアを積んでいる人におすすめの転職エージェントです。一方で、事務職や一般職を希望している人にはあまり向いていないといえます。

【転職が初めての人にも安心】サポート機能が充実している転職エージェント3選

今まで転職の経験がないという人は、次の職場を探すときにはとても不安になるものですね。ここでは、転職が初めてという人におすすめの転職エージェント3選について詳しくみていきます。

doda

「doda」は、パーソルキャリア社によって運営されている転職エージェントです。主な特徴は、日本全国の地域の求人を扱っていて、求人の年齢層や職種がとても幅広いということが挙げられます。登録をするとカウンセラーが相談にのってくれるため、安心して転職活動ができます。

利用したことがある人に行ったアンケートによると、「転職先が希望にかなった職場で働いている」「以前よりも収入がアップした」とうい意見が多く見られます。特に収入に関しては、3分の2以上の人が以前よりアップして満足している、と回答で利用者の評価が高いといえます。

「doda」は利用者の満足度が100%という、利用者の満足度と評価が高いという点も魅力です。

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、リクルート社が運営している転職エージェントです。就職総合企業としての歴史と知名度が高い企業で、就職や転職に関しての情報量やノウハウが大変豊富なことでも知られています。老舗企業であり求人数と登録者数の両方とも非常に多いという特徴があり、非公開求人案件数も10万件以上も取り扱っています。

リクルートエージェントにのみ求人公開をしている「独占求人数」が大変に多くみられ、大手ならではの強みがあり、安心を感じる人が多い転職エージェントです。また、利用した人の多くが、「利用してとても良かった。また利用したい」という好印象の意見を持っていて、その数は約80%以上というデータも出ています。

毎年30,000人以上の人がリクルートエージェントを利用して転職し、累計で37万人以上の転職者を出した実績も見逃せませんね。大手ならではの認知度と安心感から利用する人も多い企業です。また、転職をした周囲の人の薦めで利用するという人が多いという特徴もあります。

Type転職エージェント

「type転職エージェント」は、求人企業が東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県などの首都圏が中心ですので、このエリアで転職をしたいという人に向いているエージェントです。また、利用者の多くは20~30代となっていて若い世代に多く利用されているという特徴があります。

登録をすると1人ずつ担当のキャリアアドバイザーがつきます。転職に関するさまざまな相談やアドバイスを親身に行ってくれます。type転職エージェントには、IT関連企業や、Web、通信関連の企業の専門知識が豊富なアドバイザーが多くいますので、専門知識や技術を活かした転職を希望する人にお薦めです。

また、取り扱っている企業の多くは非公開求人となっています。大手企業の求人を独占的に取り扱い、登録者に紹介していると点も魅力ですね。

人間関係を改善する方法はいくつもある

職場での人間関係に悩む人はとても多いものです。全く悩みがないという人の方が珍しいかもしれません。仕事上での人間関係の悩みを解決するための主な方法は、自分自身の考えや行動を変える、相手に自分の考えを思い切って伝える、などがあります。

また、自分だけで悩まずに同期や上司、会社の専門部署に相談するなど、人の力を借りる方法もあります。適切な解決方法を自分で見つけて、人間関係でストレスが溜まりすぎないように工夫していきましょう。上手にストレスを解消できると仕事がはかどり、毎日職場に行くことが嫌だと思わなくなります。

そして、最悪どうしても解決できず体調を壊してしまいそうと感じたときには、転職を視野に入れておくという方法もあります。職場でのコミュニケーションは、仕事をする上で避けられないことです。人間関係で必要なスキルを身に付けて乗り切っていきましょう。

LITORA編集部

自分らしい生き方を見つけたい。大好きなものに囲まれる生活をしたい。暮らしや仕事、オシャレも美容も恋愛も“自分らしく心地よく”を軸に自分のライフスタイルに合わ...

プロフィール

関連記事一覧